• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

英語のフェイス侵害表現に対する許容度の国際比較と教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K02973
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 清治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (00144791)

研究分担者 鬼田 崇作  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (00611807)
山内 優佳  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中間言語語用論 / フェイス侵害表現 / 発話許容度 / 国際比較
研究実績の概要

本研究の目的は,不快感をもたらす表現(フェイス侵害表現)のうち先行研究で取り上げられなかった不平・不満の表現に焦点を当て,(1) 表現を英語で聞いた際の許容度が話者の母語によってどのように異なるか,(2) 教育的介入によって適切なフェイス侵害表現を教授できるか,の2点を明らかにすることである。これにより「英語母語話者と学習者間」のみならず,「母語の異なる英語学習者間」でのコミュニケーション研究における学術的・教育的成果を得る。
平成29年度においては,研究計画に従い,実験材料の準備及び予備調査を行った。実験材料の準備に関しては,先行研究などをもとに,質問項目を作成し,データ収集を行うためのウェブサイトを作成した。予備調査に関しては,日本人英語学習者と同じように,外国語として英語を学ぶ(English as a Foreign Language:EFL)環境にあるタイ人英語学習者及び中国人英語学習者を対象にデータを収集した。
平成30年度においては,母語の異なる英語学習に対してより大規模にデータを収集し,第二言語での語用論的判断における国際比較を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の計画においては,平成29年度の研究計画として,(1) 実験材料の準備,(2) 事前調査及び予備実験の実施,の2点を挙げていた。そのための方法として,学会参加や文献調査を通した情報収集や各種データベースの参照,また小規模の被験者を対象とするデータ収集を行う計画であった。
平成29年度は,先行研究の概観や学会での情報収集により,実験材料を準備した。また,予備調査を行い,実験の材料と方法の妥当性を確認した。以上のことから,当初の計画通り,本研究は概ね順調に進呈していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度においては,本調査のデータ収集を開始する。また,収集したデータの分析及び研究成果の発表を行う。さらに,31年度に予定しているデータ収集のための準備を行う。具体的には,31年度に行う調査の材料の選定,予備調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

データ入力・処理に謝金を用意していたが、データ量が少なかったため、研究者自身が行い謝金として使用することがなかった。次年度により大きなデータ収集を予定しているため、そのための費用として留保することとしたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Xi’an International Studies University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Xi’an International Studies University
  • [国際共同研究] King Mongkut's University of Technology(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      King Mongkut's University of Technology
  • [学会発表] The Speech Act Realization of Complaints in L1 and L2 by Japanese Learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Riko Umeki & Seiji Fukazawa
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi