• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語のフェイス侵害表現に対する許容度の国際比較と教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K02973
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 清治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (00144791)

研究分担者 鬼田 崇作  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (00611807)
山内 優佳  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中間言語語用論 / フェイス侵害表現 / 許容度 / 国際比較
研究実績の概要

本研究の目的は,不快感をもたらす表現(フェイス侵害表現)のうち先行研究で取り上げられなかった不平・不満の表現に焦点を当て,(1) 表現を英語で聞いた際の許容度が話者の母語によってどのように異なるか,(2) 教育的介入によって適切なフェイス侵害表現を教授できるか,の2点を明らかにすることである。これにより「英語母語話者と学習者間」のみならず,「母語の異なる英語学習者間」でのコミュニケーション研究における学術的・教育的成果を得る。
平成30年度は,母語の異なる英語学習者による語用論的判断について国際比較を行うため,日本人英語学習者と中国人英語学習者を対象にデータを収集した。当初の計画を一部修正し,依頼表現と謝罪表現を研究対象とした。調査に使用した質問紙には,社会的地位の高低や対話者との心的距離などが異なる複数の状況が設定され,各状況において適切さの異なる6種類の依頼・謝罪表現が参加者に提示された。参加者は,各表現が当該の状況においてどの程度適切かを1(least appropriate)から5(most appropriate)の5段階で判断した。分析の結果,総じて日本人英語学習者と中国人英語学習者の判断の傾向は近いことが示された。
平成31年度においては,国際比較のデータをさらに収集する予定である。これにより,「母語の異なる英語学習者間」でのコミュニケーションのさらなる解明を目指す。また,適切なフェイス侵害表現を教授することにより,学習者が言語的,文化的衝突を緩和する表現や方略を習得することができるかどうかを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は国際比較を行うためのデータを収集することを予定していた。データの収集において,当初の計画を一部修正したが,日本人英語学習者と中国人英語学習者からデータの収集を行い,その結果を国際学会で発表した。
以上のことから,当初の計画から修正はなされたが,本研究は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成31(2019)年度においては,国際比較のためのデータをさらに収集する。また,教育的介入による適切なフェイス侵害表現の教授可能性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

次年度、国際学会で研究発表を行うため、その旅費および資料作成費として一部を次年次に繰り越すことにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Xi'an International Studies University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Xi'an International Studies University
  • [学会発表] A Comparative Study on Pragmatic Appropriateness Judgement of Speech Acts between Japanese and Chinese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Seiji Fukazawa, Shusaku Kida, Yuka Yamauchi, Jing Wang, and Riko Umeki
    • 学会等名
      The Teaching and Learning L2 Pragmatic Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 異文化を越えて心をつなぐことばー語用論からの示唆2018

    • 著者名/発表者名
      深澤清治
    • 学会等名
      子ども学研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi