• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

英語のフェイス侵害表現に対する許容度の国際比較と教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K02973
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 清治  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (00144791)

研究分担者 鬼田 崇作  同志社大学, 文学部, 准教授 (00611807)
山内 優佳  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード中間言語語用論 / フェイス侵害行為 / 許容度 / 国際比較 / 異文化コミュニケーション / リンガフランカとしての英語
研究実績の概要

本研究の目的は,第二言語語用論を理論的基盤として,対人間コミュニケーションにおいて相手に不快感をもたらす表現(フェイス侵害表現)のうち先行研究で取り上げられることの少なかった不平・不満の表現に焦点を当て,特に「英語母語話者と学習者間」のみならず,「母語の異なる英語学習者間」でのコミュニケーション研究における学術的・教育的成果を得ることをねらった。しかしながら,世界的なコロナ感染拡大による研究実施上の制約から,研究協力者へのデータ収集の依頼を断念せざるを得なかった。そこで,当初の研究方向,データ収集方法を軌道修正し,最終年度においては、大学生レベルの日本人英語学習者とタイ人英語学習者を対象に英語による不平・不満表現データを収集・分析し,論文化を行った。その結果,日本人には相手との地位差によって不平・不満表現を回避する傾向のあること、使用する表現が限定されていること、日本人とタイ人には表現構成順序に違いがあることが明らかになった。従来のステレオタイプに基づいた国民性の違いといったエピソード的解釈を超えて,データによって2つの集団による英語発話行為の言語語用論的特徴の背景となる,社会文化語用論的説明を特徴付けることができた。このことは、共通語としての英語による国際コミュニケーション場面において異文化誤解の生じる可能性やその回避という社会的意義を示唆するとともに、これからの外国語教育における教育的意義を有するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] King Mongkut’s University of Technology(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      King Mongkut’s University of Technology
  • [雑誌論文] Sequential organization of L2 complaint strategies by Japanese and Thai learners of English.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, Y., Fukazawa, S., Kida, S., & Umeki, R.
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education

      巻: 25 ページ: 77-90

    • 査読あり
  • [図書] Pragmatics Undercover: The Search for Natural Talk in EFL.2021

    • 著者名/発表者名
      Jim Ronald, Seiji Fukazawa, et al.
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      JALT Pragmatics SIG
    • ISBN
      978-4-901352-64-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi