• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

英語コロケーションの心的実在性探求のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02974
研究機関広島大学

研究代表者

阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード第二言語習得 / コロケーション / 心的実在性 / 学習者コーパス / ライティング / 言語処理
研究実績の概要

本研究は,複数の語句から形成される「コロケーション」(連語表現)が,日本人英語学習者により,どのように保持されているか,その心的実在性を調査するものであった。本研究を進めるにあたり,英作文データなどの収集を行ってコーパスを構築したり,既存の大規模学習者コーパスを活用したりすることで,特定の英語表現がどれほどの多さ・速さで産出されているかを中心に分析を行った。結果として,日本人英語学習者の多くが,複数の英語表現を一定程度繰り返して使う傾向が見られ,多く使われる表現であれば産出に要する時間が短くなる傾向が見られた。一方で,日本語には直接的に対応しない表現である英語の前置詞句については,コロケーションと判断できるほどの産出事例は十分に観察されず,全体的な産出頻度の低さが明らかとなった。
これまでの研究において,コロケーションの多くは,単語と別の単語が密接に連結された組み合わせとして扱われて分析がなされていたが,本研究では,そうした組み合わせよりもさらに大きな単位となる,構文レベルでの産出状況についても調査を行った。具体的には,名詞句の内容をより具現化するために用いられ,日本人英語学習者が苦手とすると言われている関係節構文についての調査を行った。その結果,ある単語と別の単語の組み合わせたレベルでのコロケーションに限らず,構文のようなより大きなレベルであっても,一定のまとまりをもった表現として学習者に保持され運用されていることが分かった。日本人英語学習者については,教育による影響とその効果がうかがわれ、特に教科書を中心とした文法学習などから得られた知識が心的に蓄えられたことにより,コロケーションという形となって産出されたものであると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 英作文時における英語関係節の産出傾向 -日本人英語学習者と他言語を母語とする英語学習者の比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      阪上 辰也・高橋有加
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第45回弘前研究大会
  • [図書] 深澤清治先生退職記念 英語教育学研究(「英語学習者による関係節の産出状況の計量的分析とその課題」を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      山内優佳,猫田英伸,大下晴美,Yukiko Taki,辰己明子,仲川浩世,浅井智雄,達川奎三,鬼田崇作,田頭憲二,阪上辰也,松宮奈賀子,篠村恭子,近山和広,又野陽子,中住幸治,階戸陽太,藤居真路,田中博晃,土屋麻衣子,平本哲嗣,上原義徳
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      978-4-86327-512-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi