• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動詞の項と付加語の産出を加速する心理言語学的支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K02975
研究機関大分大学

研究代表者

柳井 智彦  大分大学, 教育学部, 教授 (60136025)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード文のプラニング / 動詞と主語 / 心理言語学 / 英語教育 / 絵の描写 / 絵描写課題の難易
研究実績の概要

筆者は,日本人が英語で絵を口頭描写するときに,どのようなプラニング(発話計画)が生起するのかを,特に動詞の役割に着目して心理言語学実験により検証してきた。しかし,実験方法として,学習者には不慣れなRSVP法(文の要素を別々の絵に分解して順次提示)を用いてきた。本研究では,学習者に馴染みのある絵描写課題(事象が分解されず,1枚にすべて描かれている絵)を用いて,動詞及び主語をプラニングすることが発話開始までの時間(反応時間)に及ぼす影響を検証する。
初年度は,描写する絵を短時間(2秒)見せて動詞または主語を決めさせ(プレビュー法),再び同じ絵を見せて描写を開始させるという方法で実験した。実験要因は「プレビュー時に決める文要素(動詞か主語か)」,及び「絵の描写容易性(event codability)」の2つであり,従属変数として反応時間,発話継続時間,発話の正確性を測定した。
結果は,反応時間にのみ有意な差が生じた。交互作用が見られ,描写が容易な絵については動詞・主語のプラニングには差は見られなかったが,描写が困難な絵に関しては動詞をプラニングしようとすると反応が大変遅くなった。また,主語のプラニングについては,描写が容易な場合の方が困難な場合よりも反応が遅くなる傾向が見られた。これらの結果を理論的観点から分析した。さらに,発話の正確性と反応時間の間に,描写が容易な絵を使った場合のみに相関関係が見つかった。
教育への示唆として,どのような難度レベルのの絵を使って練習するのが効果的か,正確さを高めるにはどのような助言が適切か,等を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに実験を実施し,ほぼ予測通りの結果を得た。しかし,絵の提示方法や音声分析の手法に改善の余地を感じる。また,理論的には母語(L1)に関する心理言語学の知見を主に参照しているが,日本語と英語のように大きく語順の異なる言語を外国語(L2)として発する場合には独自の観点が必要になるので,さらに文献・実験による追求が必要である。
なお本年度の成果は,2018年8月の全国英語教育学会で発表し論文化する予定である。

今後の研究の推進方策

今年度観察された現象は,学習者がトレーニングを受けない状態で見られたものである。今後は教育的訓練を実験室,授業等で実施し,どのような変容が見られるのかを検証する。訓練の方法には先行研究からも様々な種類が考えられるが,有効と思われるものの1つは時間制限(time pressure)を加えることである。しかも発話中に時間が見える化されるとよいと思われ,そのような技法の開発も行う。以上は,ほぼ研究計画に沿った進行である。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 次年度(平成30年度)に行う予定の訓練法実験・教材開発には当初の予定よりも多くの謝金(実験補助,音声分析補助)と物品(録音器具,分析ソフト)を要すると見込まれるため。
(使用計画)次年度分として請求していた100,000円と合わせて,上記用途(謝金,物品)及び学会発表旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi