研究課題/領域番号 |
17K02977
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
佐々木 みゆき 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60241147)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | e-tandem / 読み手意識 / 意見文 / 転移 |
研究実績の概要 |
本研究は、お互いの第2言語での作文をオンライン上で交換するe-tandem(双方向型2言語通信)という形式を通じて、第2言語での「読み手の背景、読み手との関係等を考慮に入れ、その場にふさわしい文章を産出する能力;以下、読み手意識)」がどのように発達するかを3年間にわたり追跡調査することを目的にしている。 H29年度には、安倍フェローシップを得てワシントンDCのジョージタウン大学に7週間滞在する機会を得たため、当初の予定を変更して、米国での日本語学習者がe-tandemを通じてどのように「読み手意識を発達させていくか」を観察した。又、使用ジャンルも先行研究の結果から、アカデミックな作文に転移しやすい「意見文」を書かせることとした。まず、E-tandemの基本的な機能を備えたPlatformを作成し、日本語を第1言語とする英語学習者(大学生)6名と英語を第1言語とする日本語学習者(大学生)6名とで、お互いの第1言語による作文交換を6週間にわたり行った。又、「実験群」となる日本語学習者6名に対しては、読み手を持たないが同じ日本語意見文をオンライン上で6週間書く統制群6名と「読み手意識アンケート」の結果を比較した。その結果、(1)e-tandem形式は、書き手の動機づけや、オンライン上の「読み手意識」を向上させる;(2)実験群と統制群を比較した場合、教室での紙媒体の意見文に「読み手意識」を転移させたのは、書く経験が少なく当初「読み手意識」が低い参与者のみであった。(3)書く経験が少ない日本語学習者にとっては、作文の題に「オンラインの読者フォーラム」等の「読み手」が明記されていることや書く訓練を積むことの方が、「読み手意識」を高める可能性がある、ことがわかった。この結果は、同じデザインだが対象言語を反対として企画しているH30年度の実験と比較し、日英双方向からの示唆を探る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H29年度には、当初、e-tandemの作文のジャンルをブログのようなアカデミックでないものに設定していたが、先行研究の結果から、e-tandem自体の作文がアカデミックなものだと、紙媒体のアカデミックな作文にも「読み手意識」が転移しやすいことがわかったため、初年度から、使用するジャンルをアカデミックな「意見文」とした。又、7週間ワシントンDCに滞在する機会を得たため、当初とは逆の発想で、英語を第1言語とする日本語学習者の「読み手意識」の発達を観察することとし、H30年度の実験と第1言語と第2言語が逆転した形で比較することとした。このような修正はあるものの、「第2言語学習者の読み手意識の発達」を探るという点では、結果として当初より立体的な研究設計となったと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度は、第1言語が英語、第2言語が日本語の学習者のオンライン上の「読み手意識」の発達と、意見文というジャンルに限られてはいるが、「オンライン上の読み手意識が紙媒体の教室での作文に転移するか」という問題を扱ったが、H30年度には、第1言語と第2言語を逆転させ、全く同じリサーチデザインで実験するとどうなるかという興味深い問題を探る実験を計画している。このように第1言語と第2言語を逆転させた上で比較した研究は、国内外でも珍しく、多くの多角的視点からの示唆が得られることが期待される。又、これらの実験に伴って、国内でもあまり報告がないe-tandemのためのPlatformの改善も同時に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H29年2月11日から4月1日にメルボルン大学に出張した際に、渡航費に安倍フェローシップからの助成金も使ったため、残金が生じた。この残金はH30年度の国内出張費に組み入れて、学会参加のための費用に使う予定である。
|