• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

語用論的能力向上を目指した対話場面における中国語学習者の受容ストラテジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02978
研究機関明治学院大学

研究代表者

西 香織  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70390367)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードコミュニケーション・ストラテジー / 聞き返し / 中国語 / 語用論 / 中間言語語用論 / 言語習得
研究実績の概要

本研究は、主に異文化間語用論および中間言語語用論の角度から、日本語を母語とする中国語学習者(主に中上級学習者)を中心に、「聞き取り」に問題が生じた際に用いる「説明要求」「繰り返し要求」「理解確認」などをはじめとするコミュニケーション・ストラテジーについて、学習者の習熟度や学習環境の別を考慮しながら、1)その特徴と語用論的転移の有無、2)対話相手との親疎・上下関係がストラテジーの選択にどのように影響するか、3)学習者は聞き取れなかった相手の発話内の情報を最終的に正しく理解できたか、4)中国語母語話者はそのストラテジー、表現形式をどの程度、容認するのか、の4項目を明らかにし、学習者が自律的かつ効果的にコミュニケーション上の障害を取り除き、新たな情報(単語、表現)を理解、習得していくのに必要なストラテジーを明示化することを目的とする。
2020年度は、2019年度までに分析を終えた、中上級レベルの2つの中国語学習者グループ(日本語母語話者グループ、韓国語母語話者グループ)と中国語母語話者グループを対象とした「模擬面接場面」における聞き返しのストラテジーの違いについて、1本の論文にまとめ発表した。ただし、このほかに予定していた国際学会における研究報告は、新型コロナウイルス流行の影響で、開催が2021年度に延期になったためできなかった。その他、2020年度中に投稿予定であった論文の執筆も遅れている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題について、2020年度は対面での調査を中心に、過年度に行った調査との比較分析を行う予定であったが、新型コロナウイルス流行の影響を受け、対面による調査が難しく、オンラインでは過年度に行った調査とのより正確な比較が行えないことから、取りやめざるを得なかった。
そこで、過年度に行った調査のうち、未分析のものや追加調査の必要なものについて扱う予定であったが、いまだ分析途中であり、順調に研究が進んでいるとは言い難い。

今後の研究の推進方策

「中国語母語話者は学習者が取ったコミュニケーション・ストラテジー、表現形式をどの程度、容認するのか」という項目については調査自体は終えているため、すみやかに分析を行い、国際学会にて発表を行う予定である。ただ、容認度の調査の結果をどのように教育に生かしていくかという視点も重要なポイントであるため、必要に応じて、追加調査を行う。
新型コロナウイルスの流行がおさまるのであれば、追加調査として行う予定であった対面調査を実施し、以前の調査・分析結果を補完したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で、海外出張などができず、また、予定していた調査などが順調に進まなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 面接場面における受容型コミュニケーション・ストラテジー――中国語学習者と母語話者を比較して――2021

    • 著者名/発表者名
      西香織
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 19 ページ: 53-73

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi