• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

教室にやる気の「潮流」を作る枠組みの検証と実践―日本人大学生英語学習者を対象に―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02983
研究機関清泉女子大学

研究代表者

阿川 敏恵  清泉女子大学, 付置研究所, 准教授 (90409805)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語学習者の動機づけ / DMCs
研究実績の概要

H30年度は、以下の1), 2), 3)の事柄を実施し、4)に記載された通りの成果を上げることができた。
1) 面接調査・分析ーDMCs (Directed Motivational Currents) を体験したと考えられる英語学習者への面接調査を継続した。"Motigraph" を描いてもらったうえで半構造化面接調査を実施した。得られた音声データを書き起こして、複線経路・等至性アプローチ (Trajectory Equifinality Approach: TEA)を用いて、調査参加者の動機づけの変遷と変遷の要因について分析を行った。
2) 研究ならびに研究法に関する知見の積み上げ--学会への参加ならびに先行研究のレビューを通じて、DMCsを中心に英語学習者の動機づけに関連した最新の研究の情報収集をおこなった。また、TEAのワークショップに参加するなどして、研究手法についても理解を深めた。
3) 教育実践--教室内にDMCsを起こす試みをデザインし,教育介入を実施した。
4) 国際学会での発表--1)の調査結果をポーランドで開催された国際学会 (Individual differences in second language learning and teaching II: The individual and the context)にて発表した。発表後の質疑応答セッションでは、ポーランド、カナダ、ルーマニア、中国等の研究者からの質問ならびにコメントを得ることができた。この発表ならびに発表後の活発な議論をつうじて本研究への興味・関心・理解を分かち合うことができたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

面接調査の継続とその結果発表を行うことができた。また、面接調査結果をまとめた論文執筆を開始することができた。
グループDMCsを起こすための教育介入をデザインし、実施することができた。

今後の研究の推進方策

今後以下の事項を実施する予定である:
1) 面接調査の結果を論文にまとめ、学術誌へ投稿する。
2) 「稀な」現象であると言われるDMCsについてその要因を明らかにすることを目的に、DMCsに至らなかったケースについても調査する。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施した面接調査について、謝礼金なしで調査に応じてくださった参加者が複数いたため、当初計画よりも少ない支出で面接調査を実施することができた。そのため、人件費・謝礼金の項目の支出が抑えられ、25,000円程度の残額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Examination of relatedness needs in Japanese EFL classrooms and task motivation: An interview study2018

    • 著者名/発表者名
      Agawa, Toshie
    • 学会等名
      Psychology in Language Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring directed motivational currents in Japanese EFL classroom and task motivation2018

    • 著者名/発表者名
      Agawa, Toshie
    • 学会等名
      Individual differences in second language learning and teaching II: The individual and the context,
    • 国際学会
  • [備考] 教員紹介(清泉女子大学ホームページ)

    • URL

      https://www.seisen-u.ac.jp/department/undergraduate/global/professors/agawa.php

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi