• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

教室にやる気の「潮流」を作る枠組みの検証と実践―日本人大学生英語学習者を対象に―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02983
研究機関清泉女子大学

研究代表者

阿川 敏恵  清泉女子大学, 付置研究所, 教授 (90409805)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード動機づけ / EFL学習者 / L2理想自己
研究実績の概要

2019年度は、英語e-learning に注目して、ラーニングマネジメントと学習状況ならびに学習者の動機づけの関係を調査・分析した。理論的な枠組みとしてDMCs (Directed Motivational Currents)と親和性の高いL2 Motivational Self System を使用し、L2使用者としてのビジョン(L2 理想自己)と英語学習への動機づけの関連を、量的・質的データ分析を通じて示すことを試みた。
上記の研究成果について2019年度中に、国内学会(全国大会)ならびに研究会で口頭発表をおこなった。また、都内でおこなった招待講演にて、本研究で得られた知見に触れる機会を得た。これにより、一般の方々が動機づけの理解を多少なりとも深めていただくことができたのではないかと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DMCs(Directed Motivational Currents) という稀な現象を捉えることにやや時間を要している。具体的に言えば、当初予定していたグループDMCsを教室内に引き起こすことが容易ではなく、従ってそれを記録する作業も遅れている。
結果として、2019年度は個人レベルでのDMCsについて更なる知見を得て、グループDMCsを喚起することへのヒントとすることに注力した。

今後の研究の推進方策

今後は、DMCsを体験した人と体験しなかった人を比較し、何がDMCsを引き起こすのか、また何がDMCsに乗ることの障害になるのかを探っていきたい。
調査の方法としては面接調査を予定している。従来のように研究参加者に直接会って聞き取り調査を行うのは難しい状況であるので、オンライン会議システムの利用を検討している。分析方法はTEA(複線径路・等至性アプローチ)ならびにM-GTA(修正ストラウス・グレイザー版GTA)を検討している。

次年度使用額が生じた理由

2020年6月にカナダ・ノバスコシア州で開催される学会(PLL4:Phycology of Language Learning 4)で発表予定であり、そのための支出(学会参加費、航空券代金、ホテル宿泊料)をすでに立て替え払いしている。したがって、実質的には予算分を消化しているといえる。しかし手続き上、代金の清算は学会終了・帰国後となるため、研究代表者個人が学会に係る旅費その他を立て替えた状態で年度をまたいでいる。このため帳簿上残高があるように見えているだけである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] オンライン英会話レッスンを利用した授業外学修―受講生の取り組み・動機づけ・英語習熟度の変化に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      阿川 敏恵
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
  • [学会発表] 英語コミュニケーション能力を伸ばすには―効果的な学習のためのヒント―2019

    • 著者名/発表者名
      阿川 敏恵
    • 学会等名
      しながわ学びの杜 パートナーシップ講座 「可能性を求めて―地球市民としてできること―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語 e-learning におけるラーニングマネジメントの影響―学習状況と動機づけの変化―2019

    • 著者名/発表者名
      阿川 敏恵
    • 学会等名
      動機づけ理論研究会
  • [備考] Toshie AGAWA's HP 阿川敏恵のホームページ

    • URL

      http://toshieagawa.hatenablog.com/entry/2019/09/13/123628

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi