• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本人英語学習者の接辞知識の独立性と教育的干渉による影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京電機大学

研究代表者

磯 達夫  東京電機大学, 工学部, 准教授 (40438916)

研究分担者 相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード接辞知識の測定 / 受容的接辞知識 / 産出的接辞知識 / 接辞知識の独立性
研究成果の概要

本研究は,日本人英語学習者の心的辞書内における接辞の独立性の程度や教育的干渉により,接辞の独立性がどのように変容するかを調査し,英語語彙指導に有益な示唆を見出すことを目的とした。しかしながら、接辞知識の測定の方法が確立されておらず、測定の方法によってその結果が大きく異なることが明らかとなった。したがって、本研究はその目的の一部を変更し、接辞の受容的知識および産出的知識の様々な測定方法を探ることとし、複数の接辞知識テストを作成した。

自由記述の分野

第二言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

接辞は語幹と組み合わせにより意味や文法的機能を変化させることができるため,語彙知識を格段に増加させることができる可能性を秘めている。しかし,接辞が心的辞書内で語幹から独立して存在しているのか,それとも単語に付随した非独立の状態で記憶されているのかという根本的な疑問も解決されていない。また、接辞知識自体を測定する方法も確立されていない。
本研究では、複数の方法で受容的・産出的接辞知識の測定方法を作成したが、これらの測定方法は今後英語の接辞知識の測定を伴う研究を行う際の意思決定に重要な役割を果たすと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi