• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英語を話す意欲を向上させる条件 -日本語使用に焦点を当てて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関龍谷大学 (2018-2022)
静岡理工科大学 (2017)

研究代表者

今野 勝幸  龍谷大学, 社会学部, 講師 (00636970)

研究分担者 山口 篤美  名城大学, 外国語学部, 講師 (10749469)
古賀 功  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (90528754)
TWEED Andrew  創価大学, ワールドランゲージセンター, 講師 (30788823)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードWTC / 不安 / 学習者要因 / 質的分析 / 会話意欲
研究成果の概要

日本人英語学習者の会話中のWTCに着目し、1) WTCにはどのような変動が見られるのか、2)その変動にはどのような要因が影響しているのか、という2つの課題に取り組んだ。1点目については、WTCの変動の様相は個人によって大きく異なること、発話するかどうかは、WTCのみならず、不安や熟達度、個人の信念も影響を与える可能性が示唆された。2点目については、会話のトピック、対話者の存在、様々な不安がWTCの変動に影響していることが示された。より積極的なコミュニケーションを引き出すためには、WTCにのみ着目するのではなく、英語力の向上を目指した指導や、より話しやすい環境の整備が欠かせないと言える。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、日本人英語学習者のWTCを高めるための英語指導実践に貢献するものである。まず、WTCの会話中の変動を分析したことにより、会話内でどのような現象が起きた際にWTCが変動しやすいのかを明らかにした。また、変動の理由を細かく分析したことにより、何がWTCを向上、もしくは低下させるのかをある程度把握することができた。これらにより、教室全体に対する指導と学習者個人に対する指導の両面において、WTCを高めるためにはどのタイミングで、どの要因に着目し、どのように対応すればより効果を見込めるかが明確になった。これは、従来の特性的なWTCを扱った研究では、示唆を得るのが難しかったことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi