• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

異文化コミュニケーションにおいてパーソナリティが非言語行動と感情表現に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K02997
研究機関阪南大学

研究代表者

曹 美庚  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30351985)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード感情表現 / 非言語行動 / パーソナリティ / 異文化間コミュニケーション / 身体接触 / 文化差 / 感謝
研究実績の概要

本研究では,異文化間コミュニケーションの場面において,個人のパーソナリティが非言語行動と感情表現にどのような影響を及ぼすのかを実証的に検証することを研究の目的としている。当該年度においては,感情表現における非言語行動としての身体接触行動に焦点を当て,とりわけ「感謝」の感情表現について考察を行った。これまでの研究から,日韓の間では感謝を表現するための主チャネルが異なることが示された。
異文化間コミュニケーションにおいては「感謝」を表現する場面は多く存在するが,その感謝の表現と関連し,日本人は身体チャネルを多く用い,韓国人は接触チャネルを多く用いている。そのため,韓国人が日本人に感謝の気持ちを表現する際に接触チャネルが使用された場合,日本人には「感謝」の真意が伝わる前に,不快感や当惑を与えてしまうことがある。反面,日本人が韓国人に感謝の気持ちを伝える際に,身体チャネルが用いられた場合,韓国人はその「感謝」の表現を必ずしも十分には理解できず,そのような表現に対し物足りなさや距離感を感じる可能性がある。このように,日韓間の異文化コミュニケーションにおいて,「感謝」を表現する際に用いる非言語表現に対する不十分な理解が,その後のコミュニケーションにも影響を及ぼしかねない。韓国人には日本人の控えめな接触行動への理解が求められ,日本人には韓国人の積極的な接触行動に対する理解が求められる。お互いの非言語表現の規範を正しく理解し合うことが異文化コミュニケーションの成功の要であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年間の在外研究年をアメリカで過ごした。しかし,在外研究の受け入れ先大学の内部事情により,研究活動を含む各種の調整が十分に行えず,当初の研究計画はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

「感謝」は,相手から何らかの恩恵を受けることによって認識される感情であり,日韓いずれにおいても,喜びや嬉しさを含んだ肯定的感情と罪悪や負債感を含んだ否定的感情の両方を併せ持つ複合的感情として捉えられる(Layous, Lee, Choi, & Lyubomirsky, 2013; 藤澤・内藤,2015; 蔵永・樋口,2011)。そのため,感謝の意味合いには文化的背景による相違が想定され,異文化コミュニケーションの文脈ではとりわけ重要な感情であると考えられる。
感情研究における近年の動向の一つとしては,医療用の脳波計測実験装置を用いた脳波検査(EEG: Electroencephalography)を実験に取り入れた研究がよく見受けられるようになってきた。そこで,次年度は,感謝の感情を中心にさらに深く文献研究を進めるとともに,生理的測定や脳波測定など新たな研究方法論の本研究への応用可能性についても検討を行うことにする。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた実験が実施できず,計上していた実験参加者への謝礼などが支払われなかった。次年度は,実験などを念頭に入れ,関連資料の購入と実験装置の購入やレンタルを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Comparative Study on Touch Channel Use in the Communication of Emotions: between Japan and Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Mikyung Cho
    • 学会等名
      2020 SPSP(Society for Personality and Social Psychology) Annual Convention
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi