• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

グローバル共生を可能にする英語教育―共感的異文化理解の概念化と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K02998
研究機関岡山理科大学

研究代表者

奥西 有理  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (50448156)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード異文化理解 / 多文化集団 / 英語コミュニケーション
研究実績の概要

多文化人材の異文化交流のプロジェクトにおける、短期間の間にどのような異文化適応がなされているのかについて面接調査を行い質的分析の結果をまとめた。外国人留学生を対象とした調査からは、「巧遅志向の自己開示」「距離感によるプライバシー確保」「コミュニケーションの機能不全」他9つの概念が見いだされた。これらの概念を更に概念づくりの段階につなげていく。
また、日本人学生を対象とした、国際教育プログラムにおける多文化環境におけるでの協調的問題解決スキルについても調査を行った。日本人学生と外国人留学生が協力して地域コミュニティーにおいて国際教育活動を展開する中で、リーダー役の学生がどのようなメンバー間の関係性認知をし、どのような多文化集団が形成されていくのかについて明らかにした。質的分析からは、関係性の認知について、「盲目的信頼の崩壊」や「日本人集団内ポジションの確立」を含む10個の概念と、「外国人との固有の関係形成」を含む4つのカテゴリーが抽出された。日本の社会文化的な環境の中で起こる異文化接触の教育上の課題について明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ分析に時間を要し、論文執筆がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今まで取得した研究データを整理して、日本人に合った多文化集団との付き合い方、英語教育におけるコミュニケーション教育の在り方について、教育現場に還元できる理論形成を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 21世紀に求められる資質・能力とPISA調査による測定―PISA2018グローバル・コンピテンスの概念と測定を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      奥西有理、谷口弘一
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要

      巻: 55(B) ページ: 129-136

  • [学会発表] Steering Future Teachers to the Mastery of English as a Lingua Franca2019

    • 著者名/発表者名
      奥西有理、藤井友貴
    • 学会等名
      The 17th Asia TEFL International Conference and The 6th FLLT International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi