研究課題/領域番号 |
17K03001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
森泉 哲 南山大学, 国際教養学部, 教授 (60310588)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 異文化コミュニケーション / 英語教育産業 / グローバル・シティズンシップ / フィリピン |
研究成果の概要 |
フィリピン・セブを研究の場として、そこから描写される日本人のフィリピン人との異文化コミュニケーションの課題について明らかにした。興隆する英語教育産業によって、日本人のフィリピン人英語講師とのコミュニケーションの量は増加し、相互理解は深まっていた。また日本人社会人も一定程度のグローバル市民としてのアイデンティティを保持していた。一方、「白人性」や「ネイティブ信仰」を代表とする西洋中心的価値観も根強く、今後のグローバル・コミュニケーションのありかたを再考する必要があることが指摘された。
|
自由記述の分野 |
異文化コミュニケーション、対人コミュニケーション、社会心理学、英語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フィリピン・セブにおける英語教育産業との関連で研究を行い、その実態を異文化コミュニケーションの視点から、また日本人のグローバル・シティズンシップに関して社会心理学的研究によって西欧中心主義から脱却できていないという知見は学術的意義がある。またグローバル社会に関する現状の課題を指摘したことによって、英語学習者だけでなく広く日本人にとって、フィリピン人や多文化の人々と今後今後のコミュニケーションのあり方についての視点を提示したことについて社会的意義があると考えられる。
|