• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

デジタル教材と言語活動による知識学習効果検証と認知的知識格付けデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K03002
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

岡田 美鈴  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90776543)

研究分担者 山本 一夫  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 名誉教授 (00200791) [辞退]
渡辺 眞一  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 准教授 (00581232) [辞退]
横山 郁子  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (40231568) [辞退]
中村 嘉雄  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 准教授 (40346739) [辞退]
久保川 晴美  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 准教授 (70530541) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードデジタル教材 / 言語活動 / 文法学習 / 認知言語学習プロセス
研究実績の概要

2019年度はおおむね完成したデジタル教材を使って学習者に学習をしてもらい、ペアワークやグループプレゼンテーションといった言語活動と合わせることにより、学習者の知識学習がどの程度定着しているのかについて調査している。まずは、2か月間の学習ののち、50分の時間制限を設けたペーパーテストによって調査を実施した。テストの内容は、語彙や文法問題以外にも、対象となる文法項目を含んだ長文内容の理解を伴うものを含んでいる。長文問題は、英文読解問題や正誤問題、英文を組み立てるための穴埋め問題などである。特に文法問題においては、デジタル教材を使った問題の正解率が、それ以外の問題の正解率よりも上回っていることがわかっている。また、文法学習が進んでいる学習者は、内容理解についても学習が進んでおり、的確な内容理解ができている。しかしながら、認知レベルの内在化・統合を調査するためにはオーラルテストを実施しなければならず、現在、その被験者をランダムに選定しているところである。2020年度は状況が許せば、被験者にオーラルテストを実施する予定である。オーラルテストは購入した心理学実験ソフトを使用し口頭模倣テストを計画しており、現在プログラムを組んでいるところである。また予算が可能であればスピーキングテストも合わせたいと考えており、テスト内容の選定を行っていることろである。スピーキングテストが実施できれば自由な発話を引き出すことが可能になり、より細かい認知的レベルが明らかとなる。現在、その準備を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初3年間での研究を予定していたが、所属が変わったことにより1年延長を申し出た。1年目で教材の作成と実施、2年目で教材をブラッシュアップすることができそれを実施、3年目でおおむね完成したデジタル教材を使用した学習とテストの実施、4年目でオーラルテスト被験者の選定と実施という流れで来ている。所属が変わったことにより被験者が新しいグループになったことから、教材をよりよくする時間を2年目に持つことができ、さらに段階を踏んで3年目、4年目と着実に調査を実施できていることから、おおむね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

現在、新型コロナウイルスのために学校がオンライン授業になっており、被験者となる学生と接触することができずにいるが、秋から冬にかけて学校が再開できる見通しが立てば、ランダムに選定した学生にオーラルテストを実施する予定である。それをもって、ペーパーテストとオーラルテストを組み合わせたテストバッテリーが可能となり、学習者である学生の文法知識の認知的レベルを把握することが可能になると思われる。

次年度使用額が生じた理由

所属機関の変更により研究機関を3年から4年に延ばすにあたって、4年目でオーラルテストやスピーキングテストを実施するための予算が必要となることから、次年度使用額が生じた。また、4年目となる2020年度はテストの実施だけではなく、可能であれば発表や論文などで成果を発表する機会を設けたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Generic Skills Assessment through Implementation of Group Based Learning to Understand SDGs2019

    • 著者名/発表者名
      Maharja Namita, Kyohei Kuroda, Misuzu Okada, Shigeyoshi Nakamura, Hideaki Aburatani, Takashi Yamaguchi, Makoto Ichitsubo
    • 雑誌名

      Journal of Education Practice

      巻: 19(6) ページ: 14-23

    • DOI

      10.7176/JEP

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CLIL型指導によるSDGs英語プレゼンテーション能力と汎用的技能の向上2019

    • 著者名/発表者名
      岡田美鈴
    • 学会等名
      第48回九州英語教育学会宮崎研究大会
  • [学会発表] グローバルエンジニア育成のための工学教育分野へのSDGs教育の導入2019

    • 著者名/発表者名
      中村成芳、黒田恭平、岡田美鈴、油谷英明、山口隆司、市坪誠
    • 学会等名
      工学教育研究後援会
  • [図書] Transforming for Sustainability -The guide for your action on the SDGs 7 & 9-2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ichitsubo, Hideaki Aburatani, Takashi Yamaguchi, Kazuma Fujii, Koichi Murayama, Misuzu Okada, Yukinobu Sugihara, Kyohei Kuroda, Namita Maharajan, Hiroyuki Ichitusbo, Kento, Suemitsu
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      Maruzen-Yushodo Co., Lts.
    • ISBN
      978-4-8419-4030-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi