研究課題/領域番号 |
17K03006
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
岡崎 浩幸 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (20436801)
|
研究分担者 |
加納 幹雄 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 省察 / 授業研究 / 教師の成長 / 授業後の協議会 |
研究実績の概要 |
2018年度、A県4高校で実施された授業研究における教師の発言の分析を中心に行い、2つの学会でその成果を発表した。 一つ目は2回の授業研究を体験した高校教師にアンケート調査を実施し量的なデータを得た。小学校教師の省察と比較した結果、高校英語教師の省察の特徴として、授業観察の視点に関して、教師の言動、学習者の言動の両方に注目し、かつ授業者の目標も意識して授業を参観していることが分かった。協議会における省察に関して、学習者の姿に基づいて問題指摘や代案の提示を行う点においてはまだ十分とは言えない状況であった。今後の改善のための取組については授業研究を通して得た気づきを今後の授業改善に活用しようとする意識は高まっているが実際に授業に取り入れている教師は少なかった。何がハードルになっているのか今後追究する必要がある。 二つ目は高校教師の発言を質的に分析したデータから、次のことが明らかとなった。一つはわずか2回の授業研究であるが付箋を活用して生徒の学びの成否に注目させることや協議会でできるだけその視点からの語りを促すことで7割程度の教師は生徒の学びに焦点をあてそのことについて語るようになっていた。2つ目に研究拠点校として同じテーマのもとどの授業でもそのテーマに沿って行われていることや協議会では授業者が自評で授業の目標を述べ参加者も目標に寄り添っていたため、目標についての発言もなされていた。最後に、多くの教師は授業研究を通して学んだことを自分事と捉え、自分の授業改善に取り組もうとする意識が高まっていることも明らかとなった。 当該年度後半から、先行研究を参考に、省察のレベルを3レベルに分けそれぞれの発言がどのレベルに合致しているのかを明らかにしていく。レベルは、A授業の事実や自分の経験を述べるのみか、B事実に基づいてその理由や原因を述べる、C理由や原因に基づいて代案を提示する、に分類した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ拡大と別の業務のため国際学会への参加ができなかったが国内の学会で2回発表を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として3つのことに取り組む予定である。一つは2年前の4校の教師の発言データ(発表済みのもの)を次の3観点から再度分析し論文にまとめる。1授業後の協議会で教師はどのようなテーマで授業について語っているのか、2それぞれの発言を3つの考察のレベルに分類(事実や経験を語る表面的なレベル、出来事の意味付けや根拠に基づいた解釈をするレベル、問題などを指摘し代案を提示するレベル)し、それぞれの発言がどのレベルなのかを確認し、省察の深さを判断する。 3教師の言動あるいは生徒の言動どちらに焦点を置いた省察か、の観点である。 2つ目は昨年度の研究拠校2校で実施した授業研究のデータを上記と同様の観点から、分析し、論文にまとめる。またこれら2つの研究より、高校英語教師の省察の特徴、さらに、どのような授業参観の方法及び授業後の協議会の企画・運営方法等が授業改善につながる省察をもたらすのかを明らかにする。 3つ目として、昨年附属中学で行った授業研究を上記の観点から分析し、中学高校の英語教師の省察の共通点、相違点を明らかにしたい。授業研究の何が教師の深いレベルの省察につながるのかを探究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
突発の人事に関わる業務のため国際学会に出席できなかったため。
|