• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「読むこと・書くこと」の主体的協働的な学びにおける初等英語カリキュラム開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K03008
研究機関愛知教育大学

研究代表者

高橋 美由紀  愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30301617)

研究分担者 柳 善和  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校外国語(英語)教育 / 小学校外国語活動 / 「読むこと」「書くこと」 / 学習指導要領 / 学習者の主体的協働的な学び / 目標と評価 / 教材研究 / カリキュラム
研究実績の概要

2020年から実施される小学校学習指導要領(文部科学省, 2018)では、小学校外国語(英語)教育の教科化、それに伴う評価の仕組みの導入など様々な改訂が実施される。本研究は、グローバル化に対応した小学校英語教育として、「外国語(英語)教育」及び「外国語(英語)教育につなげる外国語活動」における小学校外国語(英語)の在り方について、「英語のコミュニケーション能力を育成する教育」や「初等中等学校の系統性を重視した教育」の視点から、学習者の主体的協働的な学び、とりわけ、「読むこと」「書くこと」に焦点をあてて研究を行うことである。今年度は、(1)これまで中学校の先取り学習として行われてきた、文字指導、及び「読むこと」「書くこと」について、児童の発達段階を考慮し、3年生から6年生まで各学年に応じた効果的な学習について検討した。(2)教科として英語コミュニケーション力を育成するための具体的な教材として、文部科学省配布資料『Let's Try!』『We Can !』や、検定済み教科書のパンフレット等を参考にして、語彙の分析や「読むこと」「書くこと」の効果的な指導法等を検討し、提案した。(3)中学校英語教育に円滑に繋げるための指導について、文字を中心にして4技能を統合的総合的に扱う方法等も提案した。さらに、(4)教材を使用した指導法と評価規準、評価方法についても考察し、提案した。主な研究成果として以下が挙げられる。(a)Yamauchi, Y., Takahashi, M., & Yanagi, Y. (2019, August). On the assessment of reading and writing in elementary school English teaching. Poster session presented at the meeting of FLEAT 7: Language Learning with Technology Facing the Future, Tokyo.を発表した。(b)「小学校英語教育における「読むこと」「書くこと」に関する評価」を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、次年度から導入される新学習指導要領を踏まえた「文部科学省検定済教科書」及び高学年における外国語教育の「教科としての評価について」の研究も行うことになっていた。
文部科学省から「評価について」の発表が遅れたこと、及び「文部科学省検定済教科書」が業者のHPとパンフレットのみしか使用できなかった。そのため、これらの内容を含めた研究については次年度に行うことにした。

今後の研究の推進方策

今年度は、「検定済み教科書」を使用して、初等段階の「教科」としての英語教育において、文字をどこまで指導することが可能であるかを探ること。また、同時に「4技能の学習」についてもその可能性を探ること。さらに、小学校英語の「教科化」の視点から、中学校英語教育へ繋げるための小学校段階に効果的な「文字指導」さらには、「4技能の学習を統合的に扱う指導」について、3年生から学年別の段階的な指導法、及び、教材、カリキュラム、及び評価規準等について考察し、開発することである。
また、文部科学省から提示された「評価」をもとにして、学習者が主体的協働的な学びにつながる評価について検討し、学習者の評価に対する意識や指導者別(担任教師、英語専科教員、ALT等)に、実際に評価できることについて調査し、今後の評価のあり方を提案したい。

次年度使用額が生じた理由

文部科学省の評価、及び文部科学省検定済教科書等が年度末まで発表されなかったため、その研究に充てる費用と成果発表の報告書作成ができなかったため

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校英語教育における読むこと・書くことに関する評価2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀・山内優佳・柳善和
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      巻: 第69輯 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 次期学習指導要領とCLIL2020

    • 著者名/発表者名
      柳 善和
    • 雑誌名

      CLIL in Diverse Contexts:次期学習指導要領とCLILを活用した英語の授業づくり

      巻: ー ページ: 25-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバル人材育成のための小学校外国語活動・小学校英語教育 -教科書教材にみられるCLIL2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀・山内優佳
    • 雑誌名

      CLIL in Diverse Contexts:次期学習指導要領とCLILを活用した英語の授業づくり

      巻: - ページ: 45-55

    • オープンアクセス
  • [学会発表] On the assessment of reading and writing in elementary school English teaching2019

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, Y., Takahashi, M., & Yanagi, Y.
    • 学会等名
      the meeting of FLEAT 7
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語教育における小学校と中学校の接続:中学校英語教育の到達目標からの考察2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀・柳善和
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会 石川大会
  • [学会発表] 「資質・能力」の三つの柱を一体的に育成する小学校外国語教育・外国語活動2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      第69回全国英語教育研究団体連合会 小学校の部 第2分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新カリキュラムに基づいた評価の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      令和元年度「あいちスーパーイングリッシュハブスクール事業」
    • 招待講演
  • [学会発表] 新学習指導要領を踏まえた外国語教育と外国語活動2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      令和元年度第1回英語教育授業研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校外国語教育と評価(パフォーマンス評価)2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      愛知教育大学同窓会研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語活動・外国語科と評価2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      西春日井地区小学校外国語活動部
    • 招待講演
  • [学会発表] 2020年度からの英語教育- 一西小の取り組みからみえる成果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      豊川市立一宮西部小学校研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校英語で、「読むこと」「書くこと」を主体的・対話的に行うために2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      小野市教育委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ小学校英語が必要なのか2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      片原小学校学習指導研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] テキスト教材(文部科学省配布の教材や教科書)等を活用した内容と評価2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      三重県内の複数の研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新学習指導要領を踏まえた外国語教育の指導ー4技能5領域の目標と評価2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      鳥取県教育委員会
    • 招待講演
  • [図書] CLIL in diverse contexts.: 次期学習指導要領とCLILを活用した英語の授業づくり2020

    • 著者名/発表者名
      Ryan, A.& Takahashi, M. (Eds)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      鳴海出版
    • ISBN
      978-4-907052-22-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi