• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「読むこと・書くこと」の主体的協働的な学びにおける初等英語カリキュラム開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K03008
研究機関愛知教育大学

研究代表者

高橋 美由紀  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30301617)

研究分担者 柳 善和  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード主体的・協働的な学び / 読むこと・書くこと / 指導と評価 / 小学校英語 / 音声指導 / 文字指導 / 音楽科との連携 / 英語教育の教材
研究実績の概要

新学習指導要領が導入されたことで、「学習指導要領」の解説、とりわけ「読むこと」「書くこと」の指導について文献発表を行った。また、高学年では教科書を使用した学習が実施されており、文部科学省検定済み教科書7社について、「読むこと」「書くこと」における学習者の主体的協働的な学びについての分析を始めた。その一部は学会発表及び論文にまとめ、さらに、講演等で発表したり、12月に小中英語研究会をはじめとし、現場の先生方との交流の場で話し合いをした。
初めての教科書を使用して「読むこと」「書くこと」の指導を行うことについては、これまで以上に課題が多いことが認識でき、現場の実情と今後の指導の仕方について現場の先生方と研究者とが話す機会を設けたことは研究にとっては意義深かった。
また、主体的・協働的な学び 及び、英語科目を統合的に扱うことについて、音楽と英語を連携させて、「文字」と「発話」すなわち、「文字を読むこと」「音に慣れ親しんで文字を正確に読むこと・発話すること」の調査を、初等英語で子ども達が容易に歌える歌を使って行なった。音楽科ではこれまで「英語の歌」の指導では、「文字を読むこと=歌詞を読むこと」と「音声」の指導がなされていなかったこと等から、「英語の文字を読む指導」をどう位置付けていくのか?等について、研究論文として2件、研究発表として1件行った。さらに、主体的協働的な学びの研究として、アクティブラーニングとその効果における外国語教育の調査研究をオーストラリアの言語教育等を紹介しながら著した。

一方で、コロナ禍による影響は大きく、容易には研究現場に入れないため、予定していた研究が遅々として進まない状況であるが、「書くこと」について、学習者の主体的な学びにおける指導と評価の研究のパイロットスタディを構想した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による現場での調査研究ができないため。現場での調査を踏まえて、カリキュラム開発を行いたいと計画していたため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究をベースにして、今年度は教科書を活用して「指導と評価」の観点で、主体的協働的な学びにおけるカリキュラム開発を行い、今年度中に小学校現場で活用できる指導書を著す予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で事例研究、調査が進まなかったため発表できなかった。
今年度は、調査研究を踏まえて、主体的協働的な学びにおけるカリキュラムを提案する。
そして、本研究のまとめとして報告書を発行する費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外国語活動・外国語科と音楽科の教科横断的な指導「英語の歌」を活用した英語音声教育2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 美由紀、河合 紳和、澤田 育子、柳 善和、山内 優佳
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告, 人文・社会科学編

      巻: 第70輯 ページ: 69 - 77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「主体的・対話的で深い学び=アクティブ・ラーニング」の視点からの小学校外国語活動・外国語科の授業づくり2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 美由紀
    • 雑誌名

      愛知教育大学外国語外国文学研究会

      巻: 54 ページ: 1 - 14

  • [雑誌論文] 小学校外国語検定教科書にみられる「主体的・対話的な深い学び」について2021

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀、柳善和
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 50 ページ: 227-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語教育・音楽教育における「英語の歌」の指導-教科間の連携と「音韻構造」に焦点をあてて-2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 美由紀、河合 紳和、澤田 育子、柳 善和
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 9 ページ: 33 - 43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における外国語活動・外国語科2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 雑誌名

      最新教育課題解説ハンドブック 組織マネジメントから危機管理まで

      巻: なし ページ: 485-494

  • [雑誌論文] マイクロソフトTeamsを使用した初等英語科教育での「マイクロティーチング」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 雑誌名

      大修館書店『英語教育』

      巻: 69-8 ページ: 31-31

  • [学会発表] Study of International Teacher Training Development -from the perspective of Lesson Study & Curriculum Management-2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Miyuki
    • 学会等名
      WALS conference Symposia
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語の歌を活用した「読むこと」と英語の音韻的構造の指導 音楽教育と英語教育の融合2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀、柳 善和、 山内優佳
    • 学会等名
      第20回 小学校英語教育学会 中部・岐阜大会
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びを支える授業づくりと評価 -『NEW HPORIZON Elementary English Course』及び『Let's Try!』を使用して2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      三重県名張市教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Let's Enjoy English 英語を楽しく使ってみよう!-『Here We Go! 』光村図書出版を活用して2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      鈴鹿大学 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 文部科学省補助教材『Let`s Try!』と検定済み教科書『NEW HORIZON Elementary English Course』の指導と評価の実際2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      三重県伊賀市教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育における小中連携について2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      愛知県教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの英語教育-小学校から大学入試まで2020

    • 著者名/発表者名
      高橋美由紀
    • 学会等名
      愛知県尾北地区英語教員授業研修
    • 招待講演
  • [図書] 最新教育課題解説ハンドブック 組織マネジメントから危機管理まで2020

    • 著者名/発表者名
      石塚等(編著)、西岡加名恵、高橋美由紀他58名
    • 総ページ数
      1962頁
    • 出版者
      ぎょう せい

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi