研究課題/領域番号 |
17K03008
|
研究機関 | 鈴鹿大学 |
研究代表者 |
高橋 美由紀 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (30301617)
|
研究分担者 |
柳 善和 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小学校外国語教育 / 読むこと・書くこと / ICT機器 / 主体的な学び / 協働的な学び / デジタル教科書 / カリキュラム開発 / 評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、小学校英語教育における、学修者の主体的・協働的な学びによる「読むこと」「書くこと」を含めた4技能を統合的、総合的に指導するカリキュラム開発、及び、その指導に基づいた「CAN-DOリスト」による評価プログラムを構築し、教育実践の場に具体的に提示することである。 研究成果として、リーディング研究を踏まえた上で、小学校外国語科の目標である「語彙や表現を推測しながら読む活動」につなげる指導のあり方、「読むこと」「書くこと」の指導として、児童の発達段階に応じて主体的・協働的な学びができる絵本や教科書のCLILを活用した指導について発表した。 一方、コロナ禍であることから教育現場での調査が困難であることや「GIGAスクール構想」を踏まえた研究も実施し、デジタル教科書と教科書に準拠したワークシートを活用した小学校外国語科における「主体的な学び」の指導と評価として、(1)ICTと英語教育「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」(2)小学校外国語科デジタル教科書の活用例(3)シラバスの中でのワークシートの活用例(4)デジタル教科書&ワークシートを活用した「主体的な学び」につながる「読むこと」「書くこと」の指導と評価についての研究を学会で発表を行ったり、外国語活動・外国語教育の教員研修の講演などを行った。更に、小学校外国語科における「読むこと」「書くこと」の「思考力・判断力・表現力等」の指導について、2020年度から導入されている小学校外国語科において、デジタル教科書が実際の小学校でどのように現在使用されているかを調査した結果及び「読むこと」「書くこと」の活動における「思考力・判断力・表現力等」について、デジタル教科書教材がどのように扱われているかを調査を行った結果を分析し、これらを踏まえてカリキュラム開発の観点から検討し、学会発表や論文発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため、教育現場での情報収集や実証研究が制限されているため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、コロナ禍での調査や実証研究を行うため、制限されていることが多い。したがって、ICT機器を活用して教育現場での調査を行うことを検討している。 また、デジタル教科書や教科書に準拠したワークシート等を分析して、学修者の主体的・協働的な学びにおける「読むこと」「書くこと」の効果的な指導の在り方を検討しているが、 さらに、今後は、電子黒板などでの一斉指導だけでなく、「GIGAスクール構想」を踏まえて、様々なICT機器の活用により、すなわち、学修者一人一人がタブレット端末を積極的に活用して「読むこと」「書くこと」の指導、カリキュラム開発と評価を提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため実証研究が完了していないため、最終発表を行うための費用に充てる予定である。
|