• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「読むこと・書くこと」の主体的協働的な学びにおける初等英語カリキュラム開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西国際大学 (2022)
鈴鹿大学 (2021)
愛知教育大学 (2017-2020)

研究代表者

高橋 美由紀  関西国際大学, 客員教授, 客員教授 (30301617)

研究分担者 柳 善和  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード主体的・協働的な学び / 教科化 / 文字指導 / 読むこと / 書くこと / 総合的・系統的な指導 / コミュニケーション / 評価プログラム
研究成果の概要

小学校外国語(英語)教育の教科化により、教科として英語コミュニケーション能力を育成するためのカリキュラム及び、中学校英語教育へ円滑に繋げるために、小学校段階に効果的な「文字導入」や、学修者の主体的・協働的な学びによる「読むこと」「書くこと」を含めた4技能を統合的、総合的に指導する方法について国内外の事例研究を基にして検討し、低学年から学年別の段階的な指導法及び、教材、カリキュラム、評価規準等について考察し、教育現場に提案した。

自由記述の分野

外国語教育(小学校外国語教育)

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化に対応した「国際共通語である英語力の向上」としての英語教育改革においては、その基礎的・基本的な知識・技能と、それらを活用して主体的に課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成は重要な課題であると示された。
本研究は、小中高一貫の指標形式の目標を設定した上で学修者が能動的な学びができる「読むこと」「書くこと」を含めた4技能を統合的、総合的に指導する小学校外国語(英語)教育の効果的なカリキュラムの開発、及び、学修者の評価について、教育現場で容易に活用できる評価プログラムを構築することであり、この課題の一つの解決方法として大いに貢献できる研究であった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi