• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

教科内容の深化を図るCLILと小中学生の文構造への気づき

研究課題

研究課題/領域番号 17K03010
研究機関大阪教育大学

研究代表者

柏木 賀津子  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40549052)

研究分担者 種村 雅子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30263354)
宍戸 隆之  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40331962)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードCLIL / 文構造への気づき / 教科特有の言語 / Dual Focused Assessment / Usage-Based Model / 海外教育実習 / 手続き的知識 / 小中連携の英語
研究実績の概要

小学校外国語(英語)の教科化では, 「聞く」「話す」に加え文字指導や英語の文構造への気づきが重視される。また,中学校外国語科では意味のある内容における「やりとり」と切り離さない文法習得が大切となる。本研究は,小学校英語で触れたひとまとまりの表現(Formulaic Sequences: FS)を中学校の文法指導に関連付けることが大切であると考える用法言語基盤モデル(Usage-Based Model)を理論的根拠とし, Focus on Formの指導法やToken頻度からType頻度への進捗の場面での文構造への気づきを引き出す指導を提案する。その際, 高次の思考を引き出すCLILの指導を用い, 教科内容(理数・体育等)が深まる思考場面で, FSを何度も使う言語活動を創り出し,言語運用に必要である手続き的な文法知識を高めていく。
平成29年度は、1)「小中連携の英語教育における文構造への気づきおよび文法獲得、2)小中学校両方でのCLIL実践における教科内容の深化、1)と2)の関連性と2元的評価(Dual Focused Assessment)を行い、言語能力と教科の深化の関連と相互補完的効果について考察を行い、国際学会での発表を行い論文を発表した。また、CLILを活用したフィンランド(EU)海外教育実習のプロジェクトを実施し、学生と院生が,フィンランドとイタリアの小中学校でCLIL授業を行った(理科・体育・演劇)。成果は教員養成高等教育機関との国際連携にも繋がった。言語能力と、教科特有の言語(subject specific language)に着目した知識構築の変容について国際学会でも成果を発表した。本研究の成果は国際化する社会における英語による言語力と複合リテラシー(Pluriliteracies)の育成へのCLILの積極的関与を実証するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実践面では、フィンランド(オーボ・アカデミー大学)・イタリア(ロマーノ・ブルーニ校)において海外教育実習を実施した(11月)。半年間の大学院生と学部生が半年間の協働の後、CLIL授業を実施しデータ収集を行ない、成果報告会では延べ60名近い参加者を得た。海外教育実習には、グローバル教員養成の5つの要素を取り入れている(Global Perspectives, English competencies, Multidisciplinary Collaboration, Data Analysis, 21st skill)。また、言語面と教科面のDual Focused Assessmentを提案し、評価を得ることが出来た。また、成果の普及に向けて、研究者らは日本CLIL教育学会(J-CLIL)に参加し、その西日本支部(J-CLIL West)を立ち上げた。2018年3月発足研究会には140名の参加があり、小中高校のCLIL実践発表とワークショップを行った。研究面で2017年8月全国英語教育学会課題研究、および、2018年1月Hawaii international conference on educationで発表を行い、プロシーディングスが掲載された。2017年11月カナダの国際誌「English Language Teaching」において、中学生の文構造への気づきについての論文が掲載された。小中連携の英語における文字指導の研究について、JACET関西(2018年3月)に論文が掲載された。次期学習指導要領に向けて、思考力を育てる英語としてのCLIL、文構造への気づき、文字指導の方法の3点について、エビデンス・ベーストの授業モデルを構築することが出来た。CLILを取り入れる公立校やSGHが増える中、異校種・異分野連携のCLIL実践研究は今後の拠り所となることが期待される。

今後の研究の推進方策

1)ヨーロッパやアジアの海外教育機関連携の拡充と深化を行い、国際共同研究に向けて準備を進める。海外教育実習の枠組みと成果について学会、論文、著書をとおして普及する。
2)CLIL実践と文法指導の相互補完的な指導方法を提案すると共に実践成果を学会や講演で普及する。文構造の気づきについては、さらに論文執筆と著書執筆を行う。
3)言語面と教科面の深化の両面からDual Focused Assessmentの方法についてモデル提示を行う。
4)日本の小中学校教員養成、および連合教職大学院における修士レベルでの「言語と教科」の統合を図り,複合リテラシーと複合的視野を備えたグローバル教員養成に向けてのシラバス提案を行う。
さらなる研究の基盤としては、国内・海外との研究連携を深め国際共同研究を行うための基盤づくりを行う。研究の拡充においては、今年度の究において、CLILをとおした学習者の積極的変容は、言語能力面だけでなく、他教科の内容(Content)の深さと専門性の重要性が明らかとなってきた。またこの2側面は互いに影響し合うことが観察され、両側面からの形成的評価や相互補完的な言語認知力の育成にむけて研究を進める。研究成果の応用としては、教員養成大学や教職大学院におけるグローバル教師育成のプログラムの準備を行い、そこに参画する研究者や現職教員のCLILによる思考力を深めるアクティブラーニングの授業指導力を高める。また、21世紀型スキルを備えた教員育成のための指標を作成し、参画者の取組をとおした変容のデータ分析を行う。

備考

CLILを活用したフィランド・イタリアへの授業訪問と授業分析結果について報告すると共に、両国やEU諸国のCLILによる21世紀型教員養成についてまとめた。(研究結果は、Internatinoal Conference on Quality of Bilingual Programs in Higher Education等で発表した。)

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オーボ・アカデミー大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      オーボ・アカデミー大学
  • [雑誌論文] The Effectiveness of Formulaic Sequences on Acquisition of the English Passive Voice: Using Dictogloss Tasks in Form-Focused Instruction2018

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi,K., Lee, S.,&Ito, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of Hawaii International Conference on Education

      巻: - ページ: 167-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イタリア・トレント市の小学校CLILの取り組みと教師の抱える問題2018

    • 著者名/発表者名
      長田恵理 柏木賀津子 山口高嶺
    • 雑誌名

      國學院大学教育開発推進機構紀要

      巻: 9 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音韻認識からはじめる「読むこと」へのゆるやかな5ステップスA Gradual Five-Step Process: Shifting from Phonological Awareness to Reading Readiness2018

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子 中田葉月
    • 雑誌名

      JACET 関西紀要

      巻: 20 ページ: 136-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] こころと言葉の発達から見る小学校英語-文のしくみへの気づき・音声から文字へ・CLIL」(課題別研究プロジェクト2年目)2018

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子 山野有紀 村上加代子 伊藤由紀子 李静香 犬塚章夫 安達理恵 チェン敦子
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 47 ページ: 308-310

  • [雑誌論文] EFL Learners’ Grammatical Awareness through Accumulating Formulaic Sequences of Morphological Structure (-ing)2017

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi, K., & Ito, Y.
    • 雑誌名

      English Language Teaching

      巻: 10(11) ページ: 60-75

    • DOI

      DOI: https://doi.org/10.5539/elt.v10n11p60

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小中連携の英語とCLIL-Focus on Form・Literacy Skill を取り入れて-(課題別プロジェクト(招聘))2017

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子 山野有紀 村上加代子 伊藤由紀子 李静香
    • 雑誌名

      全国英語教育学会島根大会論文集

      巻: - ページ: 259-263

    • 査読あり
  • [学会発表] The Effectiveness of Formulaic Sequences on Acquisition of the English Passive Voice: Using Dictogloss Tasks in Form-Focused Instruction2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko KASHIWAGI Shizuka Lee Ito Yukiko
    • 学会等名
      Hawaii Internatinoal Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] How the use of drama in CLIL lessons in EFL classrooms affects oracy: A comparison of Finnish, Italian and Japanese pupils2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko KASHIWAGI
    • 学会等名
      International Conference on Quality of Bilingual Programs in Higher Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Drama Plot in CLIL2018

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会西日本支部研究大会
  • [学会発表] 小中連携のCLILと音声からの文字指導2018

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会小中学校部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 全国英語教育学会 課題フォーラム「小中連携の英語とCLIL - Focus on Form・Literacy Skill を取り入れて」2017

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子 山野有紀 村上加代子 伊藤由紀子 李静香
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「小学校学習指導要領改訂を受けて-小学校英語教育の変わるもの・変わらないもの-」2017

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会 JASTEC九州支部
    • 招待講演
  • [学会発表] CLIL-「梯子」をかけて「思考」を促す言語活動とは-2017

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 学会等名
      平成29年度全国英語教育学会・小学校英語教育学会第1回合同英語教育セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 朝倉日英対照言語学シリーズ『英語教育と言語研究』-第3章 英語教育と文理解2018

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 小中連携の英語教育-CLILハンドブック-2018

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子 伊藤由紀子
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      印刷中
  • [図書] 『小学校英語早わかり実践ガイドブック-新学習指導要領対応-』高学年用-文字の教え方2017

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      開隆堂
  • [図書] 『はじめての小学校外国語活動 実践ガイドブック-新学習指導要領対応-』中学年用-文字の教え方2017

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      開隆堂
  • [備考] フィンランド・イタリア海外教育実習成果報告書

    • URL

      https://osaka-kyoiku.ac.jp/_file/tennoji/rengokyousyokudaigakuin/171216houkokusho.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi