• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

英語重視と母語保持・外国語教育の拡大ーシンガポールからの学び

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関九州大学

研究代表者

郭 俊海  九州大学, 留学生センター, 教授 (20377203)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード多言語教育 / 母語維持 / 外国語教育 / 英語教育 / 日本人大学生
研究成果の概要

シンガポールは、バイリンガル教育の政策を堅持し、英語を公式な場で使用される主要言語としつつも、母語教育を強化し中等・高等教育段階における多様な外国語教育を展開し、国民の言語的レパートリ(repertoire)の多様性を国の持続可能な発展に必要不可欠なリソースとして位置づけている。近年、シンガポールの多言語教育政策は、多言語化、多文化化が進むに伴って必要性が高まりつつある多文化共生社会の構築の寄与に方向転換されてきている。異文化理解や多文化共生に多言語教育の促進が必要であることが、多言語・多文化共生を推し進めている日本にとって参考になる点である。

自由記述の分野

言語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、歴史的な視点からシンガポールの言語政策の変遷を考察し、英語、母語、そして外国語の教育・学習の全体像を政策面、学習者の意識面及び学習者を取り巻く社会文化的側面から立体的にとらえたという視点にある。英語を公式な場で使用される主要言語とし、各民族の母語教育を強化しつつ、中等・高等教育段階における様々な外国語の教育を展開しているという多言語教育に向けたシンガポールの取り組みが、日本のみならず他のアジア諸国にとっても、母語、英語と英語以外の外国語教育のバランスがいかに保たれるべきかという課題への対応において、大いに参考になると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi