研究課題/領域番号 |
17K03016
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
生田 祐子 文教大学, 国際学部, 教授 (50275848)
|
研究分担者 |
高橋 礼子 (高橋礼子) 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 講師 (30613913)
北村 優子 長野大学, 企業情報学部, 助教 (80783844)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語教育 / リンガフランカとしての英語 / グローバル教育 / 模擬国連 / シティズンシップ教育 |
研究実績の概要 |
6月に日本大学英語模擬国連大会(JUEMUN 2018) に参加した学生を対象に、Focus Group Interview (FGI)の手法を用いて第2回の調査を実施した。その結果、1)英語使用の際に母語話者を基準とする正確な言語の発話を意識することより、むしろ伝える内容を意識することにより、英語を使用する姿勢に顕著な変化が現れたこと 2) 対話する相手の英語力によって生じる様々な問題を解決する為に、質問と傾聴に徹する言語活動のストラテジーを工夫をしていること 3) 英語話者の多様性について寛容になることが多言語話者間の他者理解を促すことが明らかになった。日本人大学生にとり模擬国連活動は、母語背景の異なる多様な英語話者と出会う機会であり、自分自身がリンガフランカとしての英語(ELF)話者となる体験をしながら、英語発信力、特にWillingness to Communicate(WIC)の能力を高められる効果的な教育活動であると考えられる。中間報告として6月にオークランド大学で開催されたSociolinguistics 22 (社会言語学国際学会)、3月には、ミュンヘン大学で開催されたInternational Conference of Educating the Global Citizen: International Perspectives on Foreign Language Teaching in the Digital Age(グローバルシティズンシップ教育とデジタル時代における外国語教育国際学会)等の関連の学会で発表を行い、関連の論文を執筆した。2019年度には、グローバル教育の視点から考えるリンガフランカ(共通言語)としての英語教育:大学英語模擬国連参加学生の事例について、関係性の教育学会(EPA)にてポスター発表を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表と分担者のひとりが、途中で病気療養する必要があったため、2年間の研究成果を比較検討する時期が遅れている。予定していた日本大学模擬国連参加者を対象とする調査は、被験者数に制限はあるが第2回を無事に完了することができ、最終年度に追加調査を実施することにより、これまでの調査を補完できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は日本大学英語模擬国連(JUEMUN2019)に参加する学生に対して、第3回目のFocus Group Interview(FGI)を実施する。文献調査を再度行い、これまでの研究結果と比較検証することで、研究課題に関する考察と結論を論文にまとめ、関連の国際ジャーナルへ投稿する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表と分担者のひとりが、長期病気療養をする必要があったので研究が遅延し、予定していた学会出張や文献研究が進まず、次年度に延期するため。使用する項目は、学会出張費用と書籍購入ほか、データ分析のためにタブレット型PCを追加で購入する予定である。
|