研究課題/領域番号 |
17K03017
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
前田 ひとみ 目白大学, 外国語学部, 准教授 (30458575)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 個人別態度構造分析 / 異文化観の変容 / 留学 / 留学の短期的影響と長期的影響 / 異文化理解能力 |
研究実績の概要 |
平成31年度は、学生18名を対象に個人別態度構造分析を使用した3年間(計144回)に及ぶ調査を完了し、短期留学が学習者の意識に与える影響を①留学前後の異文化観の変容を個人別態度構造分析により学習者の視点から究明し、②留学による影響を短期的影響と長期的影響の2つの観点から分析を行い、それら研究結果は異文化理解教育学会や国際理解教育学会、米国での学会で口頭発表を行った。
①の異文化観の変容に関しては、ほとんどの被験者の想起項目数は帰国後には減少傾向になっており、外国人や異文化に対する想起項目数が留学前とは大きく異なることを示した。また、留学前後の異文化観をクラスター分析にかけ、グルーピングしたところ、「主観的vs.客観的」と「断定的vs.相対的」と大きく2つに分類でき、留学前の異文化観は留学前の異文化観は「断定的、主観的、集合体」としての表現が多く、留学後は「断定的・曖昧・主観的・集合体としての表現」が大幅減となり、客観的な表現が大幅に増えた。これは留学先の文化や人々を単純化したり、ステレオタイプ化するのではなく、一定の客観性を持ち、相対的に日本との比較で表現したり、また自分自身の具体的な経験をもとに他文化を言語化する姿勢や慎重さが示唆されているといえ興味深い発見が多くあった。②の留学が与える影響に関して、クラスターの内容による纏まりを「認知・知識面」、「精神面」、「語学面(英語)」、「行動面」の4つに分類した。留学直後の調査では「認知・知識面」と「行動面」が多く、続いて「語学面」と「精神面」となった。帰国して1年後に実施した調査(長期的影響)では「行動面」が最も多く、「認知・知識面」と「精神面」が続き、「語学面」は消滅した。本セメスター留学は英語系学科の語学研修であるにもかかわらず、長期的影響では語学面が消滅したのは興味深い結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りにデータ収集を行い、また分析や考察も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
3年間の研究成果と知見をまとめ、最終報告書を提出すると同時に学会発表と論文執筆に集中的に取り組み学会誌に研究論文を投稿する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの影響で米国学会が中止となった。次年度に使用予定である。
|