• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本人英語教員の発音力向上を目的とした発音指導プログラムの構築と効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 17K03022
研究機関聖心女子大学

研究代表者

杉本 淳子  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70407617)

研究分担者 内田 洋子  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313383)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード発音指導 / 明瞭度 / 英語教員のための音声学 / 国際共通語としての英語 / 母音
研究実績の概要

2020年度は、前年度から残していた実験データの分析と研究成果の発表に取り組んだ。分析を行ったのは、日本語母語話者が発音する6つの母音項目(NURSE, START, KIT, FLEECE, GOAT, THOUGHT母音)に関して、北米母語話者(主にGeneral American)および日本語母語話者を聞き手として行った聴取実験結果である。母音の明瞭度(intelligibility)の分析はすでに終えていたため、これに加えて適合度(goodness)の分析を行った。とくに国際共通語としての英語コミュニケーションにおいて重要であると考えられているNURSE母音(例語: bird, first, nurse, hurt, heard)に注目した。明瞭度と適合度の観点からNURSE母音を他の5つの母音と比較した結果、NURSE母音はTHOUGHT母音(例語: law, bought, hall)と並び、日本語母語話者にとって難しい母音であることがわかった。またNURSE母音は、話者の意図と異なる母音として聞き取られているバリエーションが多いことが特徴として見られた。さらに、母音の生起する音声環境、個々の単語そして個々の話者によって明瞭度や適合度の判定には差があることも明らかになった。これらの成果を、オンライン開催された第34回日本音声学会全国大会において(タイトル「日本語母語話者による英語NURSE母音の発音: 明瞭度と適合度の評価」)発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症拡大のため、国内外の学会等での成果発表を行うことが困難であった。

今後の研究の推進方策

2021年度も多くの学会がオンライン開催予定であるが、研究成果発表の場を国内外で探す予定である。また北米母語話者の聞き手に加えて、まだ不足している日本語母語話者のデータについての分析も進める。

次年度使用額が生じた理由

主な理由は、新型コロナ感染症拡大の影響で、予定していた国内外の学会発表を行うことが困難であったためである。2021年度はオンライン開催のものも含め、研究成果発表できる国内学会および国際学会を広く検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語教員養成における音声学教育:日本人英語教員のための「教職音声学」試案2020

    • 著者名/発表者名
      杉本淳子・内田洋子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 24 ページ: 22-35

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.24.0_22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語母語話者による英語NURSE 母音の発音:明瞭度と適合度の評価2020

    • 著者名/発表者名
      杉本淳子・内田洋子
    • 学会等名
      日本音声学会(第34回全国大会)
  • [図書] 英語教師のための音声指導 Q&A2020

    • 著者名/発表者名
      内田洋子・杉本淳子
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4-327-41103-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi