• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

CEFR上位者のビジネス・ライティングのストラテジー調査と検証法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K03026
研究機関法政大学

研究代表者

中谷 安男  法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)

研究分担者 藤井 章博  法政大学, 理工学部, 教授 (40241591)
STROUD ROBERT  法政大学, 経済学部, 准教授 (50789047)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードビジネス・ライティング・ストラテジー調査 / 自由記述による質的調査
研究実績の概要

本年度はライティング・ストラテジー(Writing Strategies: WS)の認識の確認を実施した。特に以下の3つの手法により,調査方法を確立しCEFR上位のC レベルのWS活用の認識を明らかにした。①先行研究のビジネス文書のWS 評価方法の検証と項目調査を行った。②インタビュー調査の協力者の確定及び本格的調査を開始した。③ビジネスパーソン116名に対し英語でWSに関する自由記述調査を行った。これらを基に記述をコーパスデータ化した。これを先行研究と比較し成果を検証した。これらの成果を学会で口頭発表した。さらに学術誌において発表した。これらの結果から大まかには以下のようなストラテジー因子を抽出できた。(1)短く簡潔に述べる。(2) わかりやすく書く。(3) 英語のロジックに沿う文章構成にする。(4) 丁寧に書き,さらに親密さを心がける。(5) あいまいさを避け,誤解が生じないようにする。(6) 語彙や文法に注意する。(7) 英語ネイティブやその他の文化的問題に配慮する。(8) 相手に伝わるように交渉する。(9) 間違いを避けるように確認する。
以上の結果からビジネスパーソンは特定のライティング・ストラテジーを使用することが確認できた。これらは,今後の精査された質問紙構築に関する研究に対して,妥当性の観点から重要な示唆となる。またストラテジー使用が,頻繁に英文ライティングをするグループと,そうでないグループで差があるのか,質問項目ごとに統計手法で確認した。結果として,頻繁に書く人は,これらのストラテジーに特に気を付けて執筆していることがわかった。またこれらの人は,日常的に英文メールなどを送る過程で,現実的な困難をより明確に認識していることも示された。頻繁に書く人ほど,一部のストラテジーに認識が高いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り先行研究の十分な検証ができた。これらを基にビジネス・ライティングにおける先行研究のこれまでの成果をまとめることができた。さらに実際に英語ビジネスに取り組む被験者116名に自由記述の調査が実現できた。これらの質的データを着実に分析し結果を得ることができている。またこれらの成果を学会で報告し、さらに論文にまとめることもできた。

今後の研究の推進方策

今後はWS 活用の認識と実際のビジネス文書における使用の比較検証を行う。方法は以下の手法により29 年度の成果と整合性を確認する。
① 企業の公開されている株主向け英文レター,及びビジネス文書をコーパス化する。②WordSmith 6.0 及び独自に開発したプログラムで英語ドキュメントにおけるWS の使用頻度やテキスト上の位置を確認する。特に首尾一貫性や,緩衝表現の使用に注目する。③ ②より抽出したWS を前年度のC レベルの使用概念より明らかになったWS と比較検証する。これにより概念的に認識しているWS と,実際に使用されているスクリプト上のWS を比較し,共通性のあるものや,どのようなコンテクストで使用されるのか確認する。
④先行研究による提言,使用概念,実際のテキストにおけるWS を総合的に検討し,WS 調査の初期の質問項目として適切なものを作成する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたビジネスライティングのストラテジーに関するインタビュー調査のうちいくつかが次年度に変更になったため使用額が生じた。次年度はこの分を実施する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Applicability of Emotional Intelligence through CEFR towards Enhancing Cooperative Teaching and Self-learning in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo NAKATANI
    • 雑誌名

      WWA Journal

      巻: 6 ページ: 18-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビジネスパーソンの英語プレゼンテーションにおけるコミュニケーション・ストラテジーの検証2017

    • 著者名/発表者名
      中谷安男
    • 雑誌名

      国際ビジネスコミュニケーション学会年報

      巻: 76 ページ: 3-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring Writing Strategies for Guiding Readers: The Use of Metadiscourse in CEFR-Based Textbooks2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo NAKATANI
    • 雑誌名

      International Journal of Management and Applied Science

      巻: 3/ 11 ページ: 14-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学術論文における結果報告の検証 : 社会科学,人文科学,自然科学分野の国際ジャーナルの分析2017

    • 著者名/発表者名
      中谷安男
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 85/1 ページ: 77‐103

  • [学会発表] Active Learning for University Students2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuo NAKATANI
    • 学会等名
      2018 7th ICLMC
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to Write Research Papers for International Journals: Writing Persuasive Introduction2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo NAKATANI
    • 学会等名
      JACET 56th International Convention
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How Can We Organize Academic Writing Classrooms for Global Education?2017

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Yasuo ; Mishina, Yukiko; Black, Grant
    • 学会等名
      JACET 56th International Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] アカデミック・ライティング指導の考察:イントロダクションにおける研究価値の訴求2017

    • 著者名/発表者名
      中谷安男
    • 学会等名
      第23回日英・英語教育学会研究大会
  • [学会発表] ゲリラ・マーケティングの再考‐ラオス・コカ・コーラの事例検証2017

    • 著者名/発表者名
      中谷安男
    • 学会等名
      国際ビジネスコミュニケーション学会第77回全国大会
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus Analysis of Business Leaders Presentation on the TED Talks: Implications for Developing Tasks based on CEFR2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo NAKATANI
    • 学会等名
      ABC 82nd Annual International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi