研究課題/領域番号 |
17K03026
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
中谷 安男 法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)
|
研究分担者 |
藤井 章博 法政大学, 理工学部, 教授 (40241591)
STROUD ROBERT 法政大学, 経済学部, 准教授 (50789047)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 英語ビジネスライティングストラテジー / コーパス分析 / 質問紙調査 / データの因子分析 |
研究実績の概要 |
これまでの成果として英文ビジネス文書執筆時のライティングストラテジー活用の認識について研究対象者であるビジネスパーソンへの自由記述調査を行った。これはライティングストラテジーの使用認識について、実際に英文ビジネス文書を執筆する150名の被験者に対して無記名式で自由記述を行うものであった。本年はテキスト化したこのデータにテキストマインニングを行うことで、英文執筆の困難や課題に対処するための有効なストラテジーを抽出できた。特に英文ビジネス文書を執筆する頻度の高い被験者は、様々な独自の工夫を行い、任務を達成できるように、有効なストラテジーを活用していた。この研究成果を基に、本格的なビジネスライティングストラテジーの質問紙構築のための質問項目を選定できた。さらに、これらの意識調査から選定したストラテジーが、英語母語話者が書いたビジネス文書でどのように使われているのか、コーパスデータで検証するために、実際の英文レター300通を集めた。上の使用認識の調査とコーパスデータの内容の結果を比較し、執筆者はどのようなストラテジーを意識的に使い、それらが実際にどのような形で文書として表現されているのか比較対照を行った。これらの結果から英文ビジネス文書執筆に有効とされる調査への基礎的な項目が明らかになり、その研究成果を中谷(2019c)でまとめ、国際ビジネスコミュニケーション学会報78号に掲載された。自由記述の結果と、実際の英語ビジネス文書コーパスから抽出されたストラテジーを比較検証することで、妥当性の高い質問紙項目が構築された。結果として43の質問項目が完成した。これを163名の英語ビジネスに従事する被験者に回答を依頼し、結果を因子分析で検証し信頼性の高い Business Writing Strategy Inventory (BWSI)の構築が可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自由記述の結果と実際の英語ビジネス文書コーパスから抽出されたストラテジーの比較検証が実現し、当初の計画通りに、妥当性の高い質問紙項目の選定が可能になった。この成果として43の質問項目が完成し、これを163名の英語ビジネスに従事する被験者に回答を依頼できた。結果として因子分析で検証し信頼性の高い Business Writing Strategy Inventory (BWSI)の構築が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
Business Writing Strategy Inventory (BWSI)の構築が可能になり、今後はその制度を高めるために、最終的な統計的な検証や、被験者への確認を行っていく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスのため研究の最終インタビュー調査などの履行が困難であった。このため対面式のインタビューに替えてWEBを利用した面談を行うことにした。このためのルーターなどの整備として使用することにした。
|