研究課題/領域番号 |
17K03026
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
中谷 安男 法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)
|
研究分担者 |
藤井 章博 法政大学, 理工学部, 教授 (40241591)
STROUD ROBERT 法政大学, 経済学部, 准教授 (50789047)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | CEFR / ビジネス文書 / ビジネスライティングストラテジー / ストラテジー調査用紙 |
研究実績の概要 |
本研究は,日本の国際ビジネスパーソンに必要な英語のライティング・ストラテジー(Writing Strategy: WS)に関する実証的調査及び検証法の確立であった。ヨーロッパ共通参照枠(Common European Framework of Reference for languages; 以下CEFR) は近年日本でも重要視されている。上位Cレベル(C: Proficient User)は英語で商取引を行う者であり,WSを駆使する能力も持つと定義されている。このことを確認するため,本年度は最終年度ということで、実際のビジネス文書でいかにWSを導入し,効果的に顧客を説得する手法の正確な調査方法の完成を目指した。本年度は検証の妥当性を高めるためWS使用に関する詳細なインタビュー調査を終了し,また実際のビジネス文書のコーパス分析を行った。この結果を基に,信頼性の高い調査用紙を統計的手法で構築しWSを正確に把握することが可能になった。具体的には以下の手順で行った。 企業の公開されている株主向け英文レター,及びビジネス文書をコーパス化し、英語ドキュメントにおけるWSの使用頻度やテキスト上の位置を確認した。この際、特に首尾一貫性や,緩衝表現の使用に注目した。これらの結果と、インタビューに基づき抽出したWSを照合し、質問紙用紙の基礎項目を選定した。これを活用しリッカート尺度のアンケート調査用紙を作成し被験者100名に対して、予備調査を行った。この結果を因子分析にかけ、信頼性妥当性のある調査用紙を完成させた。これを活用し、実際に英文ビジネスレターを業務において書く被験者に対し調査をおこなった。これを基に再度因子分析を行い、最終的な信頼性の高い調査用紙であるBWSIを完成させた。
|