• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学習者特性に応じた自己調整学習力の強化のための介入方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K03027
研究機関東京都市大学

研究代表者

吉田 国子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (40298021)

研究分担者 加藤 貴之  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (40383468)
南津 佳広  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己調整学習 / 学習者特性
研究実績の概要

本研究は、自己調整学習が困難な学習者をその特性別に類型化し、それぞれの特性にあった教育的介入を学習記録を通じて行うための方法論を提案することを目的としている。
2018年度の研究結果では、自己調整学習態度の涵養には、学習者特性による依るところよりもむしろ、自らが置かれている状況に関して、適切な情報を適切なタイミングで受容できるかどうかが大きく関連していることが示唆された。これは、受け取った情報を状況に照らし合わせて自分がどのようにとらえるべきかの判断、つまりメタ認知活動と関連すると考えられる。
そこで2019年度は、メタ認知的活動を学習活動の中に取り入れ、その経験と学習記録への記載内容を関連付けていく活動を課し、記載内容の変化を継続的に観察した。具体的には、認知ストラテジーを用いて単語学習を行い、その学習経験をメタ認知の視点で学習記録に記載していく活動である。学習記録データは、英語習熟度の異なる学習者を対象として三大学において収集し、2020年1月に終了した。目下のところ、分析の途中である。当初予定していた分析方法が本研究には適さないという指摘がなされたため、一部分析方法の見直して再度行っている。明白な結果が得られるまでにはまだ時間を要する見込みである。研究期間の延長申請が認められたため、テキストマイニングによる傾向把握と記述文の分析、および、今後行う予定であるインタビューの分析を通じて、学習記録への効果的な介入方法について提案したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、教育実践、データの収集、データの分析、調査対象者へのインタビューの四段階から構成されるものであるが、分析方法の見直しとインタビュー対象者の選定の遅れから、全体の進行が遅れるに至った。

今後の研究の推進方策

2020年2月以降の新型コロナ肺炎のパンデミックの影響で、予定していたインタビュー対象者への聞き取りが進んでいない。本来ならば、対面にてインタビューを行い包括的な情報を得ることが望ましいが、今後の状況変化を見据えて適切な時期にオンラインでのインタビューを実施することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

予定していたインタビューが実施できなかったことにより人件費および交通費に差額が生じた。また、それにより論文執筆の遅れたため、論文投稿料が発生しなかったため。2020年度は、対面でのインタビューが行えた場合は、謝金およびデータ処理にかかる費用、また論文投稿が決まった際には、投稿料として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] How Can We Help Students be a Self-Regulated Learner?2019

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Kuniko. KATO, Takayuki & MINAMITSU, Yoshihiro
    • 学会等名
      Conference on TESOL
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing Metacognitive Skills over Students' Learning Process2019

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Kuniko. KATO, Takayuki & MINAMITSU, Yoshihiro
    • 学会等名
      Korea TESOL
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi