研究課題/領域番号 |
17K03031
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
安達 理恵 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70574052)
|
研究分担者 |
古家 貴雄 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30238696)
二五 義博 海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (60648658)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | CLIL / 内容言語統合型学習 / 国際交流 / 小学校外国語教育 / プロジェクト型学習 / 異文化間教育 / 主体的・対話的で深い学び / 動機づけ |
研究実績の概要 |
2021年度は、コロナ感染症のため引き続き小学校への訪問などはできなかったが、大学の教育現場において、教職課程で小学校の教員を目指す学生を対象に、授業内でCLIL(内容言語統合型学習)を取り入れた指導法の紹介や異文化理解を深める活動、異文化間交流活動を行った。これにより、昨年度は、教職課程の学生を対象にした研究を中心に行なった。そして学生の授業後のコメントについて分析した結果や授業実践について、いくつかの学会で発表し、論文にまとめるなどをした。具体的な成果として代表的なものに、児童の外国語学習に対する動機づけを支援する指導法の一つとして、CLIL(内容言語統合型学習)とLapbookについて解説し、学生の学びのリフレクションを分析した、「CLILと Lapbook(ラップブック)指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響」がある。また、これまでの研究成果を元に、小学校での外国語活動におけるCLILと動機づけの執筆をした。その他、昨年度同様、関わった小学校外国語の検定教科書2冊の編集委員として他教科連携の活動の提案などを行った。他にも大学の授業では、学生を対象に、外国語学習における文字や音韻指導のためのCLIL活動などを紹介した後に学生の学びのリフレクションを分析して結果を発表した。また、共同研究者である小学校教員の優れたCLIL実践の録画を学生に視聴してもらい、それについても分析を進めた。 分担者の古家は、中部地区英語教育学会で、山梨大学附属小の太田圭氏と課題別プロジェクトの一環で「公立小学校におけるCLIL活動実践報告-外国語科と社会科との統合を通して-」の発表をした。また山梨市小学校英語科教育推進委員会において、教育アドバイザーとして講演会を実施するなど、公立小学校でのCLIL実践の普及に尽力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目標は、1)小学校での担任主導の実践を可能にするために、日欧の教育現場における4Cを主目的とするCLILの指導の実践事例を収集し、類型化した枠組みを提案、2)日本の小学校に適用可にするため、ヨーロッパ型CLILではなく日本の教育状況に合わせたCLIL教材や指導方法を研究、3)プロジェクト型の活動を導入することで、児童の多様な面を伸ばす指導方法を目指し、研究協力者と研究会で効果や課題や評価方法を検討しながら、より良い提案・改善を行っていく、であった。まず1)はここ2年間、教育現場を訪問することはできなかったものの、これまでの研究から日本で実践可能なCLILの枠組みを提案し、執筆も終了した。また2)はコロナ禍により緊密な連携は難しい面はあるものの引き続き多くの小学校でのCLIL実践に関わる先生との協同研究を進めるが、新しい科研課題「主体的・対話的で深い学びを促すCLIL(内容言語統合型学習)の教材開発・指導方法」に繋げていく。また3)については、大学院の指導院生を対象にCLILのプロジェクト型活動を目指した実践を支援することで、児童の多様な面を伸ばす指導方法を検討した。これまでの研究で、児童のCLILプロジェクト活動に対する態度要因には「自律英語学習」,「情報収集と問題解決力」,「外国人との関係性」の3因子があり,これらは新学習指導要領で目指す3つの資質・能力に匹敵すると考えられたので、よりこれらの関係についてさらに調査分析を進め、評価方法についても検討していく。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も予定していた海外の小学校でのCLIL授業の見学や実践者との交流や国内でも対面の会議が出来なくなっていたが、オンラインでの学会発表を複数行い、少しずつ研究成果もまとめつつある。今後も、これまでの成果についてオンラインで発表をしたものを中心に執筆しながら、日本の教育状況に合ったCLILの優れた実践事例を広める予定である。なお、これまでの分析の結果、日本の教育状況にあった優れたCLIL実践に対しては、教職学生も関心が高い様子が見られ、児童が外国語活動に積極的になれるよう、授業に取り入れたいと考える傾向があり、教職学生の指導意識についてもさらに分析を進める予定である。また、まだ一部調査の結果が未分析のままになっているが、引き続き、日本の学校教育環境に合った4Cを育成する CLIL授業のより良い提案を目指しながら分析を進めつつ新しい科研に引き継いで行く予定である。その他評価に関しても、共同研究者の実践からLapbookなどのポートフォリオの使用の効果があると予測されたので、この分野の研究も進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度も、コロナ感染症のため、予定していた海外の小学校でのCLIL授業の見学や実践者との交流、および日本におけるCLIL実践者との対面の交流などが出来なくなり、海外の研究社との交流も一切できなかったため出張費はほとんど生じず、その部分が大幅に余った。しかし、オンラインで学会に参加し複数の研究発表は行ったので、執筆をまとめていく。そして新たな調査や一部未分析のデータ分析を行い、論文を執筆する予定である。そのような研究活動に付随する経費(旅費、謝金、印刷費)に研究費を使用予定である。
|