研究課題/領域番号 |
17K03034
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
松永 舞 京都産業大学, 共通教育推進機構, 教授 (30351571)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小学校英語指導者 / 自己研修 / 英語力 / 指導力 |
研究実績の概要 |
2020年度より小学校における英語教育は3・4年生が活動型、5・6年生が教科型として拡充強化される予定である。2011年度の外国語活動必修化後の先行研究、そして自身の研究からも現場教員の抱える英語力不安という問題が見えてきた。前研究(平成25~28年度)ではアンケート調査を通して、小学校教員の英語力・指導力の現状と目標レベル、そして自己研修(これまでの経験、今後必要だと思う内容)に関して調査し、目標レベルの英語力と指導力を習得するための自己研修の内容を提案した。そこで本研究3年間では、指導者間に広く自己研修の実践を普及させるため、前研究で提案した自己研修内容の効果を検証すると共に更なる改善を試みる。平成29年度は、現職教員が必修後も特に不安を抱えており指導力の基盤になる英語力(具体的には話す文法と発音)を取りあげ、教職課程で小学校教員を目指す大学生10名程度にテキストを使って約3ヶ月間の自己研修を実践してもらった。収集した質的データ(学習記録、アンケート調査、 インタビュー調査等)を主に計量テキスト分析した結果、今後はコミュニケーション力、リスニング力、正しい発音とスピーキング力向上のための自己研修に取り組む必要があると感じていること、小学校での英語指導に役立つという観点から今回の課題に積極的に取り組んだこと、課題テキストのレベルはもう少し高い方が良いこと、また、今回の課題を通して自身の模擬授業における児童に伝わる英語を話すことの難しさを思いだし、児童に伝わる授業の重要性を再認識したこと等が分かった。本年度の結果をふまえ、平成30年度に実施予定の自己研修実験の内容を構築し、最終的な自己研修内容の提案につなげていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、自己研修実験の準備(参加者の確保、教材の準備、アンケート作成、インタビュー内容の作成等)および実験の実施(参加者への説明会、アンケートの実施、インタビューの実施等)を行い、結果分析を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度以降は平成29年度の実験結果を土台とした自己研修実験の準備、実施および検証、そしてより効果的な自己研修内容を構築し、その提案と普及活動を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入予定であった学会用ノートパソコンを平成30年度購入に変更したこと、また研究成果発表を平成30年度に行うことに変更したことによる旅費の未使用等による。 よって、平成30年度にノートパソコンを購入し、研究成果発表も行うことで予算を使用する予定である。
|