研究課題/領域番号 |
17K03043
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
大八木 豪 金城学院大学, 文学部, 講師 (20740129)
|
研究分担者 |
幸田 直子 近畿大学, 国際学部, 講師 (30781091)
Schieder Chelsea 青山学院大学, 経済学部, 准教授 (80792978)
舟橋 健太 龍谷大学, 社会学部, 講師 (90510488)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 1960年代 / 超越性 / 社会運動 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトは、2017年に行われた会議で決定された方針に従い、研究代表者・研究分担者ともに、個々の研究の推進に努めた。具体的には、研究代表者である大八木は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるカリフォルニア大学バークレー校や東京にある東京大学アメリカ太平洋研究資料センターと国会図書館でアジア系アメリカ人の1990年代・2000年代の社会運動に関する資料を収集し、アジア系アメリカ人運動の後の時代への影響に関する分析を進めた。また、研究分担者 のシーダーは、アメリカ合衆国カリフォルニア州のカリフォルニア州バークレー校で日本におけるベトナム反戦運動への留学生の参加に関する資料を収集するとともに、日本における女性運動に関する研究を進めた。そしてその成果の一部を、国際会議における報告や学術論文の出版という形で発表した。同じく研究分担者の舟橋は、ダリト運動の流れに位置する「リーダー」の研究に努め、その成果の一端として、英文書籍への寄稿を行った。また、研究分担者の幸田は、日本の学生運動についての研究を進めるとともに、2018年2月に開催した研究会の取りまとめも行った。そして、この2018年度末に研究代表者と分担者の全員が出席した研究会では、個々で進めている研究をどのようにまとめ、一つの研究プロジェクトとして統合するのかについての議論を行い、個々の研究成果について報告・討論すると同時に、それぞれの研究領域の研究史や新しい研究動向についての報告も行うための研究会を本研究プロジェクトの期間の終わりに開催することを決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究プロジェクトは、1960年代の市民・社会運動を超域的(トランスナショナル)な手法を用いて検証し、その歴史的意義を明らかにすることに取り組んでいる。その時、特に、世界の各地域における運動の間の人的・思想的交流に焦点を当てながら、これまで行われてきた「1960年代」に関する研究では大きく取り上げられてこなかった運動や運動主体を研究対象とすることによって、1960年代の多様性を強調しながら、従来受け入れられてきた時代区分を再検討することを目的としており、対象ごとの研究プロジェクトの複合体となっている。そして、アジア系アメリカ人運動、インド独立前後期に起こったダリト運動(「不可触民」解放運動)の1960-1970年代の展開、冷戦の政治的境界線を超越した学生運動という四つの研究対象に関して、個々の資料調査やその成果の分析と発表が進んでおり、研究プロジェクト全体として見たとき、順調に推移していると言える。ただし、研究分担者の幸田が2019年度に産休・育休を取得することにともない、研究プロジェクトの期間延長を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、前年度に続いて、アジア系アメリカ人運動、冷戦の政治的境界線を超越した学生運動、インド独立前後期に起こったダリト運動(「不可触民」解放運動)の1960-1970年代の展開、そして1960年代の新左翼運動と1970年代に高まった女性の運動という個々の研究対象に関する調査・分析を進め、研究成果の発表を積極的に試みる。また、個々の研究プロジェクトの成果を一つのプロジェクトとしてまとめていくために、それぞれの領域における研究史の整理も進めていく。大八木は、引き続き、アメリカ合衆国カリフォルニア州において、アジア系アメリカ人に関するアーカイブで資料調査をするとともに、その成果の一部を織り込んで書籍をまとめる。また、シーダーは、アメリカ合衆国ニューヨーク州で、日本の第二次世界大戦後の労働運動と女性運動に関する資料調査を行うとともに、国際会議で報告を行う。舟橋は、夏期に北インドに赴き、ダリト運動の現況について調査を行うとともに、ダリト運動の関係者にインタビューを行い、運動の史的展開についても調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由としては、三点あげられる。一点目としては、本来シーダーの調査旅費として計上していた分担金について、彼女の新任校に払込がなされず、2018年度に研究代表者のもとに戻ってきてしまったことがあげられ、これは、シーダーが今年度に調査旅費として使用する予定である。次に、舟橋が、予定していた書籍(洋書)が入手できなかったことがあげられ、今年度、書籍(洋書)購入で舟橋が使用する予定である。最後に、幸田が出産準備のため、予定していた海外調査に行くことができなくなったことがあげられ、これは、幸田が産休・育休後に調査旅費で使用する予定である。
|