研究課題/領域番号 |
17K03048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
漆原 徹 武蔵野大学, 文学部, 教授 (20248991)
|
研究分担者 |
岡野 友彦 皇學館大学, 文学部, 教授 (40278411)
神野 潔 東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 准教授 (40409272)
花田 卓司 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (60584373)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 料紙 / 中世文書 / 楮紙 / 雁皮紙 / 将軍家下文 / 御内書 / 御教書 / 奉書 |
研究成果の概要 |
①室町時代の古文書は、楮と雁皮に限定できること。「柔細胞」がほとんど認められない紙と、不純物(柔細胞)の除去が不十分な紙に大別でき、また填料(米粉)を含む紙と、含まない紙に大別される。この二つの分類を組み合わせると4つに分類できる。②従来、古文書に裏打紙が施されたものは料紙を判断する材料とはなりえないとされていたが、裏打紙がある文書でも十分に繊維状態を知ることができるものが存在する。③鎌倉幕府発給の政所下文では、惣領家と庶子家に発給された料紙は異なる。④室町幕府発給の将軍御内書の料紙として、享禄3年までは檀紙系統の強杉原が用いられ、享禄4年から雁皮紙の「鳥の子」が使用されるようになったこと。
|
自由記述の分野 |
日本中世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
佐藤・石井の「中世史料論」は「定説的古文書学」と評価されているが、その後機能論を強化する方向で形態論が、さらに形態論を発展させる方向で上島が提起した料紙研究が盛んに行われるようになった。特に富田を中心として展開した研究は、古文書料紙を徹底した科学的分析を手法とするが、科学的分析を追求するあまり紙素材全般を論ずる研究となってしまっている。料紙研究を牽引してきた上島と富田の論争を発展的に融合させ、その成果を従来蓄積されてきた「定説的古文書学」と連結させることによって、新たな古文書学を再構築するものである。
|