研究課題/領域番号 |
17K03053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 昭和女子大学 (2022) 学習院大学 (2018-2021) 国文学研究資料館 (2017) |
研究代表者 |
湯上 良 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (30772363)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本 / イタリア / バチカン / アーカイブズ / 文書・図書保護局 / 民間所在資料 / 地方公文書 / 文書管理 |
研究成果の概要 |
第一次世界大戦後のイタリアやバチカンでは、19世紀後半のイタリア統一期前後のアーカイブズが危機的状況に陥っていた。紆余曲折を経てイタリアでは、1939年に国有以外のアーカイブズの保護を担当する文書保護局が設立された。バチカンでも多数の教皇庁関係者がイタリアの「古文書学校」に通学し、バチカン側に古文書学校が設立されると、イタリア側からも教壇に立つ者が現れるなど、早くから交流が存在した。一方、日本では、戦中にイタリア人宣教師のマレガが臼杵藩の藩庁文書を中心に当時の民間所在資料の保護を行ったが、本格的な保護の施策は、戦後に開始されたことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
ヨーロッパ史、アーカイブズ史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究では、文書保護局が本格的に活動するのは、第二次世界大戦後とされてきた。一方で本研究では、1939年に設立された同局の活動につき、大戦前後の一次史料から明らかにした。当時、各地の国立文書館の体制強化のため、国立文書館分館の設置準備が進められた。その際、人材の選抜や調整などに文書保護局が積極的に関わっていた。また、被災する可能性のあるアーカイブズの疎開にも従事した。さらに、20世紀以前から現在に至る長期的視点でも民間所在資料関連の制度や政策を明らかにした。欧州の近世期に端を発する集約的な情報管理の歴史を経て、近代的なアーカイブズ管理やアーキビスト養成の起源に至る流れを明らかにした。
|