研究課題/領域番号 |
17K03055
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
橋本 雄 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 雪舟等楊 / 王維 / 蘇軾 / 無声詩 / 有声画 / 山水図 / 大内氏 / 五山文学 |
研究実績の概要 |
本年度は、当初よりの研究計画に従って、画僧雪舟等楊に関する既存の研究文献の蒐集・分析にあたった。そのほか、雪舟筆の国宝6点を一堂に集めた京都国立博物館の「国宝」展において雪舟の代表作をつぶさに実見したほか、80余年ぶりに確認・公開された雪舟筆「倣夏珪山水図」を中心とする山口県立博物館の特別展「雪舟発見!展」、および毛利博物館にて雪舟等楊筆「山水長巻(四季山水図巻)」を熟覧する機会を得た。これにより、雪舟の代表作品のみならず、周辺的な作例およびその学史的評価についても浚うことができた。 とりわけ、室町時代に高評価を得ていた南宋中国の牧谿の画風を雪舟がきちんと受け継げなかった(実作品にどのていど触れていたかどうかすら疑わしい)ことが確認できたことは大きい。これは、真正の牧谿画を含む足利将軍家コレクションに接近できなかった雪舟の限界を浮き彫りにし、雪舟の歴史的位置を再考する上で無視できないと考える。雪舟が周防大内氏の膝元で修業したことの歴史的意義を、彼の作品から客観的に捉える道筋がここに窺えよう。 もちろん、雪舟の画業のみに特化して分析するのが本研究課題の目論見ではない。彼の政治・経済的な役割、外交的な役割については、すでに脱稿して次年度に公刊される予定の拙稿「大友氏の日明・日朝交流」のなかでも開陳した。 そして、新たに浮上した研究課題としては、前年度公表した「雪舟入明再考」でも注目した、唐代の"詩仏"王維および彼に対する宋元時代の文人たち(蘇軾・黄山谷・方回ら)の評言に関する省察が挙げられる。今後は、南北朝~室町期における五山文学においてこうした言説が普及していたことと併せて雪舟関係史料を読み解かねばならない。こうした達成を踏まえて、次年度は勤務先の公開講座にて私なりの雪舟論を開陳し、また宿題となっていた現物調査等を加味した新稿を発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
雪舟関連史跡の巡検は予定と若干ずれてしまったが、修復の終了した毛利博物館所蔵「山水長巻」を熟覧できたこと、意想外の雪舟筆国宝6年すべてを展示した京都国立博物館の「国宝」展参観、「新発見(80年ぶりの出現)」雪舟筆「倣夏珪山水図」を核とする毛利博物館の「雪舟発見!」展などで、雪舟の代表作および手習いの様子について総覧する機会を得られたことは望外の僥倖であった。 また、福岡・山口において、雪舟の専門家(美術史)数名と意見交換をできたことも大きな成果であり、未公開の文献史料をご教示・ご提供いただくなど、文献史学からのアプローチを主とする本研究課題にあっては非常に有意義な進展が見られた。 そして、従来見過ごされていた、雪舟画に(言説レヴェルで)流れ混んでいた"詩仏"王維の系譜論を深めつつあることも、本研究課題の視角・方法ならではの成果だと言えるだろう。もとより、いまだ端緒に就いたに過ぎないとはいえ、五山文学・漢文学的なアプローチに正面から意を用いることになった点は、本研究方法の深化としても評価しうると自負する。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度からの宿題となっているのが、雪舟筆(国宝)「破墨山水図」(東京国立博物館蔵)をはじめとする現物資料(作品)の文化財学的精査である。これは展覧会などのタイミングや公務の都合などで先延ばしになっていたが、今年度中に是非とも実施し、また賛文や関連史料をさらに詳しく読み解き、雪舟に関する最良の基本資料というべき「破墨山水図」の全体的理解をぜひとも論文のかたちで公開したい。なお、そのためにも、料紙研究のために日中ほか東アジアにわたる紙文化史の検討を平行して進める必要もある。 これと関連して、引き続き、五山文学的アプローチについて研究を前進させるほか、小生の本籍地と言うべき対外関係史的な視点、九州地域史という問題関心から、禅宗画家・雪舟等楊をさらに前後左右の広がりのなかで位置づけるべく、努力を続けたいと思う(たとえば雪舟庭の問題など)。とくに、雪舟画の禅味にこだわる一方で、朱子の号「雲谷」をも名乗った雪舟の思想や創作姿勢にも迫るのが今後の課題である。
|