• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

雪舟等楊の歴史学的研究―対外関係史・禅宗史の視角、文献史学の方法を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03055
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 雄  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード雪舟等楊 / 王維 / 蘇軾 / 五山僧 / 大乗仏教 / 禅宗 / 文化交流史 / 日明関係史
研究実績の概要

本年度は、雪舟の自伝ともいえる自賛を付した国宝「破墨山水図」について、この通称に冠せられた「破墨」の意味を、あたう限り追究してみた。その結果、中世日本でも人気を博した宋元代の漢詩人、蘇軾・黄山谷・方回らの作品を介する形で、「詩仏」にして「画師」でもある王維が、当時の五山禅林社会で強く意識されていたことを確認できた。王維を直接に摂取したのではなく、蘇詩などを通じて学習していたのである。この結果を、「雪舟と王維と」なる掌編にまとめた。これにより、さらにそこから浮上する明代絵画の流入・普及の程度問題、また何よりも「破墨山水図」の完成プロセス復元を再検討する必要性について、改めて斯界に注意を喚起することができたと思う。
ただし、雪舟の絵画作品の現物調査は終え、即物的な知見は獲得しえたものの、それとつき合わせるための文献調査に手間取り、現在なお研究成果をまとめ上げ切れていない。これについては次年度早々に仕上げる予定である。
また、本年度も雪舟画の展観は可能であった。たとえば、東京国立博物館で開催された特別展『名作誕生:つながる日本美術』では、雪舟に影響を与えたとされる宋元明の絵画が並べて陳列され、作品の入れ替わる前期・後期ともに観覧することができた。そして、当該図録巻頭論文や解説等の一部では卑見が参照され、本研究課題の成果がわずかなりとも美術史学界に寄与しうるという実感を得ることができた。こうしたことから、今後、文献史学や文化財科学等との融合を積極的に図り、雪舟を画家の系譜や広がりのなかに留めおくのではなく、入明使節団一行の人間として、あるいは同時代の禅僧として別の土俵から総合的に理解する方向性を意識したい。
なお、勤務先公開講座やシンポジウムに参加することで、雪舟と同時代人である珠光や宗祇についても再検討を加えることができた。前者については2019年7月頃に公刊される見通しである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度中に予定していた公開講座で雪舟について語ることができたほか、同時代人である宗祇や珠光などにも分析の対象を広げることができた。とりわけ、宗祇の友人であり、雪舟と同じ応仁度遣明船に乗った吉祥院なる禅僧や、やはり雪舟と同途入明し、帰国後は豊後にともに赴いた医僧の呆夫良心などについて新たな知見を得ることができたのは大きい。これらも順次活字化していく予定である。
また、雪舟の足跡をたどるフィールドワークも順調に進んでおり、今年度は益田市(島根県)の関連史跡をめぐり、雪舟様というよりも狩野派風の鍾馗図が当地の雲谷派により描かれていたことなどを確認し、課題として抱え込むこととなった。
そして、肝腎の国宝「破墨山水図」の作成過程復元考証および同作品の歴史的位置づけなどに関する研究はまだまとめ切れておらず、早急に仕上げる必要があり、この点でいささかの遅れが認められる。ただし、考察じたいはほぼ終わっているので、時間の問題と考えている。

今後の研究の推進方策

次年度においては、まず、国宝「破墨山水図」の研究論文をまとめあげる所存である。文化財学的観点を応用するほか、五山文学や禅宗史の切り口で当該作品の理解を深めていきたい。
また、雪舟関連のフィールドワークとして、大分県の豊後府内界隈を予定している(沈堕の滝、天開図画楼跡地など)。天開図画楼は、上述の呆夫良心(雪舟と同途入明した医僧)が詳しい記述を残していながら、いまだに場所が特定できていない「史跡」である。今回の訪問で解決しきれるとは思えないが、新たな視点でその立地を再検討する所存である。
また、これまた上述した通り、雪舟を捉える際には画僧としての側面にまず注目するのが常套であったが、この見方こそを相対化してゆきたい。何よりも遣明船に参加した人間、あるいは京都を中心とする五山禅林世界に生きた人間として、より広い視野から雪舟の生き様を辿る必要性を感ずるためだ。そのためにも、これまで自身が進めてきた遣明船貿易史研究を、改めて見直し、雪舟研究に応用していかねばならないであろう。
そして、可能であれば、すでに熟覧を終えている「山水長巻」(毛利博物館蔵)についても見解をまとめ、もうひとつの『天開図画楼記』(了庵桂悟)の再読なども徹底的に行ないたい。
そして、引き続き、朱子の号「雲谷」を雪舟が名乗った意味などについても検討し、雪舟の内面にできる限り迫っていきたいと思う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 雪舟と王維と:東京国立博物館本《破墨山水図》再説2018

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 38 ページ: 59-64

  • [雑誌論文] 蒙古襲来絵詞を読みとく:二つの奥書の検討を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      SGRAレポート

      巻: 82 ページ: 37-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 応永・永享期を中心とした室町文化に関する研究発表へのコメント2019

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 学会等名
      研究集会「応永・永享期文化論」
    • 招待講演
  • [図書] 琉球船と首里・那覇を描いた絵画史料研究2019

    • 著者名/発表者名
      琉球船と首里・那覇を描いた絵画史料研究会(編)、荒木和憲、地主智彦、鈴木悠、津波古聰、豊見山和行、橋本雄、原田あゆみ、平川信幸、藤田励夫、外間政明、真栄平房昭、山田葉子
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1947-6
  • [図書] 国書がむすぶ外交2019

    • 著者名/発表者名
      松方冬子(編)、橋本雄、清水有子、川口洋史、原田亜希子、木村可奈子、岡本真、古川祐貴、増田えりか、彭浩、蓮田隆志、山本文彦、吉田信
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-020308-1
  • [図書] 戦国大名大友氏の館と権力2018

    • 著者名/発表者名
      鹿毛敏夫・坪根伸也(編)、五十川雄也、柴田圭子、荒木和憲、佐藤道文、林田崇、長直信、越智淳平、八木直樹、松原勝也、山田貴司、橋本雄、吉田寛、窪田頌、沓名貴彦
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642029513
  • [図書] 共相與殊相:東亞文化意象的轉接與異變2018

    • 著者名/発表者名
      廖肇亨(主編)、島尾新、衣若芬、蔡毅、藍弘岳、林桂如、張辰城、陳韻如、橋本雄、林聖智、平川信幸、黄立芸、劉序楓、沈玉慧
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      中央研究院中國文哲研究所(台北)
    • ISBN
      978-986-05-6650-5
  • [備考] researchmap 橋本雄

    • URL

      https://researchmap.jp/read0099625/?lang=japanese

  • [備考] 北海道大学文学部・文学院・文学研究院Website内 個人HP

    • URL

      https://www.let.hokudai.ac.jp/staff/hashimoto-yu

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi