研究課題/領域番号 |
17K03055
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
橋本 雄 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50416559)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 呆夫良心 / 信濃 / 松雪軒全杲 / 大内氏 / 室町幕府 / 村田珠光 / 宗祇 / 和漢 |
研究実績の概要 |
本年度は、画僧雪舟の周辺にいる人物や歴史状況をさぐることに注力した。雪舟をまずは禅僧として、そして入明使節団の一員として捉えることが改めて必要と考えたからである。 雪舟と同じ応仁度三号船(大内氏経営船)により入明し、雪舟の一伝記『天開図画楼記』を物した、信濃の医僧、呆夫良心がその中核的存在となる。遠く信濃の医僧が、なぜ中国へ行くことができたのか、1000貫文(米価比で現在の1億円相当)もの貿易品を搭載できたのか、遣明船搭乗への「口入」者は誰であったか、という問題を究明した(「口入(くにゅう)」とは口利きであると同時に保証人となることも意味する)。その結果、従来の雪舟研究でほとんど是認されてこなかった先行研究(熊谷宣夫説)が妥当という結論に達した。その口入者は松雪軒全杲なる大内氏在京雑掌僧(京都オフィス代表)だという理解である。なおかつ、その全杲とその周辺の禅僧たちに注目することで、応仁度遣明船の経営構造の内実(幕府と大内氏との関係など)も見通すことができた。そのほか、おそらく彼が著名な連歌師宗祇とも京都時代に昵近であった可能性が浮上してきた。これらの諸点は、まもなく論文として公表予定である(学術誌に掲載のみ決定済み。2020年夏には公開か)。 また、雪舟のみに関わる要素ではないが、当時の水墨画・禅宗絵画をふくむ室町文化史で逸することの出来ない概念に、「和漢」というものがある。和と漢とを対比しつつも、和が漢(唐物)を吸収したり変質させたり凌駕したりていく、という歴史の流れを描く際に便利なフレイズだ。その根幹となる史料が、茶道史でも有名な村田珠光の「心の一紙」(現本行方不明)である。この史料は長らく誤解誤読されてきたのだが、それを根本的に読み直した論稿を発表することができた(「珠光の嘆き」)。また、その続編も3月末の時点で書き終わっており、2020年夏頃には公刊の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
諸事情あって、昨年度からの宿題であった雪舟筆・国宝《破墨山水図》に関する論稿の完成が遅れているが、それも内容の見通しはついているので対処可能と考える。 また、上記の実績概要や、昨年度までの実績報告書にも述べた通り、雪舟という禅僧をとりまく歴史的環境・条件がこれまで以上に鮮明になってきた。具体的に言えば、文献史学側から、雪舟にまつわる基本史料の読み直し(誤読誤錯の是正)が進み、日明関係史研究の立場から、雪舟の入明を冷静に見つめ直すことが可能となった。そして、近年なおざりにされてきた禅宗的視点をむしろ深めることによって、雪舟のみならず室町文化史の深奥にそれなりに達し得たのではないかと思う。 以上のように、雪舟の、とくに入明前後の伝記を描くための確かな材料が、かなり揃ってきたと言えるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに一部は着手済みだが、雪舟の帰国後の動向について研究を深めていきたい。国宝《破墨山水図》(東京国立博物館蔵)はもちろん、国宝《山水長巻》(毛利博物館蔵)をとりまく歴史状況を、本研究課題の趣旨にそって解明してゆくことが見込まれる。 なお、新型コロナウィルスの蔓延状況に鑑み、本課題申請時に予定していた海外での研究発表は当面見送り、その分、研究成果の公刊(書籍化など)に集中したいと思う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス蔓延状況を受けて、3月中旬に予定していた史料調査出張(東京国立博物館、東京文化財研究所、沖縄県立博物館美術館・那覇市歴史博物館)が不可能となりました。次年度に、その史料調査を実施したいと考えております。
|