研究課題/領域番号 |
17K03059
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 書状 / 仮名消息 / 女房奉書 / 実隆公記 / 実相院文書 / 甘露寺親長 |
研究実績の概要 |
①署名・花押総覧の作成:引き続いて『実隆公記紙背文書花押署名総覧(僧侶女性編)』の刊行に向けた作業を継続した。紙媒体で刊行するための編集作業として、画像のトリミングおよびその画の質調整、および人名の確認作業をすすめていたが、2019年度後半、研究所の耐震工事にともなう研究室の移動にともなって作業に遅延を来し、刊行を2020年度に見送ることにした。 ②女房奉書を中心とする仮名消息の読解のための入門的な自習教材の作成:これまで引き続き『実隆公記』に貼継がれた文書や同記の紙背文書に収められた女房奉書を素材として、自習教材の作成をすすめた。順次、研究代表者のホームページにおいて公開をはかっている。 ③群としての書状・仮名消息の翻刻:昨年度に村井祐樹の協力を得て翻刻をすすめた京都岩倉の実相院門跡の所蔵文書について報告書『実相院文書』(東京大学史料編纂所研究成果報告2018-3)を刊行した(2019年9月)。約250通の中世文書の翻刻を収め、図版を含め172頁に及ぶもので、今後、室町時代史の研究における活用が期待できる1冊になった。 また、香川県観音寺市に所在する萩原寺に伝来する聖教「理趣三昧表白」について紙背文書をあわせて検討することで、その史料的な性格を闡明し、南朝の天皇の伝記史料として活用することを可能にした。 ④特定の人物の書状の収集など:甘露寺親長が書写した典籍の紙背文書を集中的に検討し、一部について翻刻を作成した。また、2019年2月に刊行された木下聡編『戦国史研究会史料集7 足利義視・足利義稙文書集』の書評を執筆し、足利義視や義稙の書状(御内書)についていくつかの問題点を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度後半、研究所の耐震工事にともなう研究室の移動にともなって作業に遅延を来したこと、および調査先の都合によって実施できなかった史料調査があり、調査期間の延長を余儀なくされた。ただし、それ以外の部分は順調に進捗しており、遅れの程度は大きいものではない。
|
今後の研究の推進方策 |
①署名・花押総覧の作成:2020年度中に報告書『実隆公記紙背文書花押署名総覧(僧侶女性編)』を刊行する。 ②2019年度までにほぼ作業を終えた三条西本『叙秘鈔』紙背文書の翻刻の公表をおこなう。それ以外にも書状を対象とした史料紹介や小論の公表をおこなう。 ③2019年度に先方の都合によって実施を見送った史料調査は、今年度もコロナ感染症対策の観点から実施が難しいかも知れない。その場合、研究目的に適う別の史料調査を以て充てることも検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度後半に研究所の耐震工事にともなう研究室の移転があり、研究の進行に支障を来したこと、および史料調査について先方の都合による延期があったことによる。
|