• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

漢籍書き入れの日本中世史史料としての活用をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03060
研究機関東京大学

研究代表者

川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本中世史 / 禅宗史 / 学問史
研究実績の概要

本研究は、日本国内に現存する漢籍に記された書き入れについて、とくに中世の漢籍講義や注釈活動に遡るものに着目し、そこに含まれる広範な知識の内容を検討するとともに、そのあり方を史料学的に位置づけることによって、中国文学や日本文学の分野にとどまらず、日本中世史研究の史料として活用する方法を確立しようとするものである。
本年度の研究においては、前年度に引き続き基礎的作業として蔵書目録等によって書き入れ等を有する漢籍の所在状況を把握することに努める一方で、関東近県および京都府において漢籍等を含む広範な史料の調査を行い、中世に遡り得る漢籍書き入れの有無を確認した。なお、これらの調査で撮影した史料のうち所蔵者の承諾が得られたものについては、史料編纂所図書室において写真帳もしくはボーンデジタルの形で閲覧公開に供する予定である。
また、これらの調査を踏まえて、漢籍から得られる知識についての研究を行った。本年度も前年度に引き続き『周易』に着目し、室町期の禅僧桃源瑞仙による周易講義の記録である『百衲襖』を検討して、そこに見える経済的な知識が故実的なものとして室町社会のなかで定着してゆく様相を考察した。これは前年度に口頭報告を行い、本年度に論文として発表したものである。このほか、室町文化と禅宗との関わりについて『周易』や『九章算術』を参照しつつ概説した新書分担執筆や、円覚寺の応安七年火災についての小文を著した。また、中世禅僧の数学認識について漢籍と算用状との関係を考察した論文を投稿中(掲載決定済)であり、次年度に刊行される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、中世に遡り得る漢籍を調査し、その書き入れを検討することによって中世における知識のあり方や漢籍書き入れの史料学的位置付けを研究することにある。本年度は、史料調査に赴くための基礎的作業として、目録類によって漢籍の所在状況を把握することを継続する一方、論文による研究成果の発表も進みつつあり、研究は一定の進展を得ているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

前年度・本年度の基礎的作業を踏まえて、次年度以降、現地における史料調査を行うほか、史料調査で得られた知見により、漢籍に含まれる知識についての研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、実際に調査に赴くための基礎的作業として、目録類によって漢籍の所在状況を把握することに重点を置いたため、研究としては一定の進展を得ているが、旅費としての使用は想定よりも少ないこととなった。
次年度以降はこれらの作業を踏まえて、実際に現地に赴いての史料調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 室町文化と宗教2019

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      高橋典幸・五味文彦編『中世史講義―院政期から戦国時代まで』

      巻: - ページ: p.149-164

  • [雑誌論文] 応安七年円覚寺火災と鎌倉山崎2019

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      舎人倶楽部会報

      巻: 25 ページ: p.6

  • [雑誌論文] 桃源瑞仙と武家故実の周縁2018

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      前田雅之編『画期としての室町 政事・宗教・古典学』

      巻: - ページ: p.123-138

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi