研究課題/領域番号 |
17K03064
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
島津 毅 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90794024)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 禅律僧 / 境内墓地 / 葬祭仏教 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度に引き続き中世後期の禅律僧と葬祭仏教に関わるデータの収集を行いつつ、得られたデータをもとに分析検討を進めた。およそ本研究が狙いとするのは、いかにして仏教が近世の葬式仏教へ移行していくのか、その歴史的過程を明らかにすることである。その中世後期における葬祭仏教が成立する前提として、天皇家から一般の庶民の老若男女までが等しく葬られ、そして葬る立場として関与していくことを解明する必要がある。そこで本研究では、その対象としてさし当たり、①天皇・上皇、②幼児、③女性を取り上げ、検討を進めることとした。というのも、これら①~③が古代、中世前期において葬送との関わりがほとんど見られないことが明らかとなってきたからである。 以下に本年度の研究状況を①~③に分けて略記する。 ①天皇・上皇の葬送では、そもそも葬送が禁忌の対象であったことから、天皇・上皇が古代から葬送に参列参会することなどなかったが、中世後期にそれが大きく変化したことが史料から明らかとなった。そして、その背景に葬所の境内墓地化があることを解明し、これを論文としてまとめることができた。2019年度には論文として掲載される予定になっている。 ②幼児については、十三世紀まで皇族や貴族も幼児の死に対して葬礼が催されなかったが、十四世紀中頃には一般成人と同様に禅律僧が沙汰して、荼毘にも付されて境内墓地への埋葬も行われるようになっていた。中世後期の禅律僧による葬祭仏教化は、幼児の埋葬方法にも確実に影響を及ぼしていたことを明らかになってきた。現在、論文作業を進めている。 ③女性、なかでも女性親族は平安時代以降、鎌倉時代まで葬送に参列も参会もできないことが収集史料から明らかとなってきた。中世後期の葬祭仏教化とどう関係するのか、来年度以降、引き続き検討を進めていくことになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は4年間の研究計画の第二年度に当たる。研究計画によれば、本年度は昨年の収集史料を分析検討し、中世後期における葬祭の全容とその意義を解明し、禅律僧の位置づけを再検討することであった。 本年度はこうした分析のために、①天皇・上皇、②幼児、③女性との3つの視角を設定し、そのうち①が論文としてまとめあがり、2019年度には掲載の予定となっており、②も論文化への準備が進んでおり、③については事象の概要をつかめることができ、また各種の研究会で発表の機会を得て研究を深化させることができた。こうして中世後期における葬祭の概要が明らかになりつつあるが、禅律僧の位置づけを再検討するためには、もう少し検討を進めていかなければならない。 以上から、当初の研究計画のとおり、研究はおおむね順調に進展していると、自己評価することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進展はおおむね順調であり、当初の計画どおりに研究を進めてよい。当初の2019年度の研究計画を要約すると次の2点である。 ①中世後期に展開した葬祭仏教の特質を遺族、僧衆、墓地・寺院との関係から総合的に考察しその成果を原稿化し発表する。 ②葬祭仏教化の特質を鮮明にするため、顕密僧が行っていた追善仏事の事例に関わる史料を網羅的に蒐集整理し、顕密僧の行った祭祀儀礼についておおよその見通しを得る。 このうち②については、相当の時間を確保することさえできれば、特に支障なく進めることができるだろう。これに対して①については、天皇・上皇や幼児を葬祭仏教化のなかに位置付ける見通しが立ち、葬送と女性の関係については昨年度の基礎的な研究を踏まえて考察を深めて一定の知見を提示していきたい。ただし、中世後期には列島の各地域においても葬祭仏教化が進んでおり、今年度はこうした史料もさらに収集し、それら各地域の分析結果を統合し、多面的・総合的な視点にたった研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
生じた残額はわずか3千円ほどであり、次年度予定の使用計画に何ら問題はありません。
|