研究課題/領域番号 |
17K03064
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
島津 毅 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90794024)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 禅律僧 / 葬祭仏教 / 葬送祭祀 / 境内墓地 / 天皇・上皇 / 女性 / 幼児 |
研究成果の概要 |
本研究では、中世後期の禅律仏教を核とした葬祭仏教化の形成について検討し、以下のことを明らかにした。 ①中世後期の葬送の変化は、禅律系寺院の境内に墓地が設けられ、多様な階層の人々が葬られる端緒となるものであった。そして日本仏教が葬祭仏教として成立する画期をなすものであった。②この前提として、貴族社会における中世的な「家」の成立などの社会基盤の変化があり、家族の誰もが、境内墓地を抱えた寺院による葬送に組み込まれていった。③15・16世紀以降には、一般庶民も境内墓地へ埋葬されるようになっていき、中世後期の葬送墓制の変化が近世の寺檀制度につながっていく、社会的な下地になるものであった。
|
自由記述の分野 |
日本中世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、近世仏教の葬祭仏教に対する再評価が進んでいる。ところが、中世仏教がどのような過程を経て近世の葬祭仏教へ移行するのかについては、ほとんど研究が進んではいなかった。 本研究は、天皇家・女性・幼児という具体的な対象を通して、中世仏教が葬祭仏教化していく歴史的過程を明らかにした。しかも、本研究は社会との関係性に重点を置きながら検討したため、これら葬送を担ってきた禅律系寺院の対応も、当時の社会的なニースに応える形で進められてきたことも解明することができた。これは、日本仏教と民衆との関係を再考するうえでも、重要な意義をもつものと考えられる。
|