研究課題/領域番号 |
17K03067
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
黒田 洋子 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70566322)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本古代史 / 正倉院文書 / 王羲之 / 楷書 / 草書 / 奈良時代 / 書状 |
研究実績の概要 |
書は芸術である以前に情報伝達ツールの一つであり、それ自体が情報を含むものである。 正倉院文書には実務官人が書いた様々な書体が見られる。そこには従来の書道史では説明がつかない様々な問題が残されている。それらを解明するためには従来の芸術的観点から解明するのではなく、あらたに実用面における書の歴史を構築し、それらが果たした役割を明らかにしていく必要がある。そこで本研究では、実用書体の観察結果をもとに、歴史資料としての側面から書の特質を明らかにすることを目指す。さらに社会的要因から書体の変遷を考察し、歴史資料としての書の側面を明らかにする。そこでは①王羲之書法の受容、②省画の書体、③僧侶の書体、の三つの指標をもとに、整理作業と考察を行う。 整理作業については、29年度・30年度においては、主に中国の出土簡牘・金石文を中心に蒐集と観察を行った。令和元年度は、朝鮮半島の出土木簡・金石文を中心に蒐集と観察を行った。それとともに日本の出土文字資料については、書状木簡を中心に考察を行った。次年度では研究の総括として、上記三つの指標に基づく作業に基づいて総括を行う。 考察については、29年度・30年度を通じて、正倉院文書の観察をもとに奈良時代における王羲之書法受容の具体的状況を明らかにした。令和元年度は、前年度までに行った中国を中心とする出土簡牘資料・金石文の観察に基づいて考察を行った。そこでは上記の①から③までの指標が有効であること、とくに①の王羲之書法は中国の実用書道の歴史において重要な役割を果たすものであり、かつ実用の書の変遷を考える上で鍵となることを確認した。次年度では、これらの点について成果をまとめて公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で示したように、令和元年度には朝鮮半島の出土文字資料について、木簡・金石文などを中心に、蒐集と観察を行った。すなわち韓国から出土した木簡の他、高句麗『牟頭婁墓誌』・集安高句麗碑や百済「梁官瓦」などの金石文、とくに近年研究が盛んな新出の墓誌などについてもできるだけ画像を蒐集し、書体の観察にあたった。特に百済の扶余・公州出土の木簡は直接実見・考察する機会を得たが、二月に予定していた新羅木簡の実見・考察は急遽中止となり実現しなかった。なお、朝鮮半島の出土文字資料を観察するには、複雑に交錯した、高句麗・百済・新羅・中国の当時の領土的背景を踏まえた上で考察する必要がある。そこで朝鮮半島関連の漢籍史料と『三国史記』『三国遺事』、金石文等について、盧泰敦『古代朝鮮三国統一戦争史』をもとに本学大学院の村上菜菜氏と精読し、関連する全史料を読了した。この作業はさらに、漢籍史料に見られる書体関連史料の考察にも繋がり、書体の変遷を考える上での重要な手がかりを得ることになった。 令和元年度の後半には中国・望野博物館所蔵の吉備真備墓誌が公表され、法政大学で拓本を実見する機会を得た。吉備真備墓誌の書体は、本研究にとっても非常に重要な要素を含んでおり、今後の課題と考えている。 さらに他の作業としては、王羲之書法の重要性を再認識したことから、『王羲之全書翰』の釈文の入力に着手し、前年度までに作業を終了している『右軍書記』と併せて、王羲之書簡に見える用語検索の充実を図ることにした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、今年度までの整理作業と考察によって得られた成果をまとめて公表する予定である。今年度までに正倉院文書に残された実務官人の書から、奈良時代における王羲之書法の具体的な様相を明らかにしてきた。次年度は、集積した中国出土文字資料の考察結果を踏まえて、中国における実用書体の変遷について明らかにする。 まず中国における書体の変遷について考える際、様式や筆法から考察していくには限界がある。そこで関連史料を十分に考察した上で、書体の変遷を社会的要因から捉え、実用書体の歴史学的な解明を目指す。その手がかりの一つと考えられるのが王羲之書法である。 王羲之書法については、芸術面から論じられることが多く、社会的や役割や重要性については従来あまり論じられてこなかった。そのため未解明な部分が多く残されている。 具体的には王羲之書法の性格や意義をまず明らかにし、そこから遡及して公権力と文字や書体の統一の関連性を考察する。以上の成果は次年度中に論文にまとめて公表する予定である。また昨年度までにまとめた、日本における王羲之書法の受容に関する成果についても、次年度中に書籍にまとめて出版する予定である。 これらの他、「現在までの進捗状況」で述べたように、今年度の成果として、盧泰敦『古代朝鮮三国統一戦争史』と引用関連資料の精読から非常に多くの示唆が得られたため、これについても成果を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①2020年に予定していた韓国・慶州国立博物館での調査、東京都・書道博物館での調査ができなかったため、予定額を使用できなかった。 ②最終年度に、データの確認を行うための人件費として予め残しておいたため、最終年度に使用する予定である。
|