• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

古代・中世の重要港塩津の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03071
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)

研究分担者 笹生 衛  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード塩津 / 琵琶湖 / 起請文 / 敦賀 / 交通
研究実績の概要

研究協力者を含むメンバー5人による研究会を重ねて、史料調査を進めた。富山県射水市新湊博物館所蔵の石黒家作成近世絵図類のなかに、塩津関係絵図が含まれていることがわかり、「慶応三年四月越前近江糧道測量絵図」・「慶応三年敦賀より琵琶湖北岸迄道筋舟川略図」などのデータを入手した。また旧西浅井町役場所蔵史料を調査し、塩津の地籍図類を撮影した。塩津港遺跡出土起請文木札の文字の再調査を進めるとともに、塩津の歴史・民俗などに関わる先行研究および地元自治体・郷土史家による出版物を収集した。
塩津港遺跡および周辺地区の現地調査をメンバー全員で実施し、立地条件や琵琶湖の水位変動との関わりなどについて検討した。同じく滋賀県埋蔵文化財センターに保管されている塩津港遺跡出土遺物を実見して、京都との関連など、都市的性格について考察した。また塩津と密接な関係にある日本海岸の拠点港敦賀について、敦賀市立博物館での史料調査・情報収集および、古代・中世の敦賀津やそれと密接に関わる気比神社の立地環境などの現地調査を実施した。
このような全員による調査とともに、各メンバーがそれぞれ考古学・文献史学の立場から、関連史料収集や事例分析を進めた。文献史料では、滋賀県立図書館・長浜城歴史博物館・東京大学史料編纂所などで、塩津周辺地域の史料や中世塩津の地頭であった熊谷氏関係史料、琵琶湖・近江の交通関係史料の調査を行った。考古史料では、琵琶湖および各地の津湊関係遺跡や津湊を守護する宗教施設の発掘調査事例などの収集・比較を行った。あわせて、東日本・北日本と畿内の接点となる近江の交通・流通上の役割を再確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近世に西廻り航路が開かれるまで、塩津は畿内と日本海岸を結ぶ最重要港であったが、関連史料が乏しいため、文献史学や歴史地理学からの塩津研究はほとんどなされてこなかった。このため、塩津に関する文献史料や絵図・地籍図の収集・撮影を優先的に進め、史料の残存状況と問題点を把握した。
それとともに、琵琶湖岸から発見された11~14世紀の塩津港遺跡について、遺跡の立地環境や出土遺物を調査して、その特徴を確認するとともに、湖岸環境の変化を含む県内および県外各地の津湊に関する考古・文献史料の収集を進めた。また11世紀に遡る神社遺構や最古の起請文木札が検出されているため、神社関係の絵画資料・発掘事例や起請文を収集・整理するなど、広い角度から資料収集と分析を進めた。
また塩津と陸路でつながり、日本海側の入り口となる敦賀津やそれを守護する気比神社の現地調査を実施し、あわせて、現段階における塩津港遺跡の交通史上の特質を整理・確認して、課題の共有を図ることができた。

今後の研究の推進方策

今年度の成果をふまえ、周辺の自治体や資料館などに残された塩津関連史料の調査を継続するとともに、古代~近世の和歌・紀行文などに描かれた塩津および周辺地域の記述の収集など、広く文献史料の分析を進める。あわせて読みの確定できていない遺跡出土起請文木札の再検討を行い、塩津・塩津港の実態を文献史学の方法で明らかにする。
塩津港遺跡出土遺物が示す都市的性格を、同時期の京都などとの関連から検討する。また護岸工事のあり方など、土木技術の側面からも事例調査を進め、考古学的位置づけを明確にする。あわせて、年中行事絵巻などの絵画資料に描かれた神社の分析を通じて、遺跡出土の神社遺構・遺物の性格を明らかにする。
塩津港遺跡は14世紀末には水没しているが、これは湖西と若狭をつなぐ平安・鎌倉期の拠点港木津と全く同じ変化であるため、木津との比較検討を進める。また塩津と敦賀をつなぐルートの延長線上にあり、共通した性格を有する石川県羽咋市寺家遺跡や気多神社の現地調査を実施し、港湾の立地環境変化や神社のあり方などについて検討する。

次年度使用額が生じた理由

初年度であるため、経費を使用しての研究の開始が遅れた。また関連史料・絵図などの調査において、これまでの先行研究などを整理して、どのような史料が存在しているかの所在確認を優先させたため、撮影などに時間や経費があまりかからなかった。また射水市新湊博物館所蔵絵図類も、必要な部分はデータ化されており、撮影経費が不要であった。
今年度は、関連書籍・文献史料などの購入費、塩津港遺跡および関連する日本海岸港湾遺跡の現地調査や研究会開催の費用、東京大学史料編纂所などでの史料調査旅費、史料整理や撮影・入力などに関わる人件費が中心になる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 宗像沖ノ島の祭祀遺跡と古代祭祀2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 707 ページ: 5,9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神道考古学から祭祀考古学へ2018

    • 著者名/発表者名
      笹生衛
    • 雑誌名

      國學院大學研究開発推進機構紀要

      巻: 10 ページ: 75,93

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鈴鹿の棚田と開発2017

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 834 ページ: 19,22

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi