• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

古代・中世の重要港塩津の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03071
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)

研究分担者 笹生 衛  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード塩津港遺跡 / 琵琶湖 / 起請文木札
研究実績の概要

研究協力者を含むメンバー5人全員の研究会を行なうとともに、県内各地の港湾・神社・交通関連遺跡や、湖北地域の環境変化を確認する調査を適宜実施した。安土城考古博物館の「塩津港遺跡発掘調査成果展」および滋賀県埋蔵文化財センターでの塩津港遺跡の特別陳列に協力し、研究代表者の水野および研究協力者の横田・濱は、博物館成果展にともなう講演も行った。
滋賀県立図書館・長浜城歴史博物館などで、塩津周辺地域の歴史・民俗などに関わる文献史料を収集・整理するとともに、琵琶湖・近江の交通関係史料の調査を行った。特に、内陸の河川沿いに移動していたことが強く想定される中世後期・近世初期の港を復原するための調査に力点を置いた。あわせて、琵琶湖および各地の津湊関係遺跡や津湊を守護する宗教施設の発掘調査事例などの収集・比較を進めた。また石造物の文字解読に成果を上げていた光拓本技術によって、起請文木札を解読できるかの実験を行った。
それとともに、全国的な視点から塩津港と密接な関係にあった日本海側の港湾実態の検討を進めた。拠点的位置にあった越前三国湊、出雲杵築浦・美保関、および出羽最上川の川津左沢・長井の個別調査を実施し、港湾の立地と変化の実態を検討し、東日本・北日本と畿内の接点となる近江の交通・流通上の役割を確認した。
これらの研究成果は、メンバー全員の5本の論文に序章・終章を加えた全236ページの水野編『よみがえる港・塩津』にまとめ、3月末に滋賀県のサンライズ出版から出版した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世の風と環境―日本海岸地域を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      古代日本文化センター研究論集

      巻: 23 ページ: 9,37

  • [雑誌論文] 棚田と古道2019

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      棚田学会誌 日本の原風景・棚田

      巻: 20 ページ: 109,120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琵琶湖の歴史的環境2019

    • 著者名/発表者名
      水野章二
    • 雑誌名

      河川文化

      巻: 87 ページ: 4,7

  • [雑誌論文] 「垂仁天皇紀」における祭祀・葬送伝承の考古学的意義―石上神宮の神宝と埴輪の起源伝承を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      笹生 衛
    • 雑誌名

      古事記學

      巻: 5 ページ: 127,150

  • [図書] よみがえる港・塩津2020

    • 著者名/発表者名
      水野章二・横田洋三・笹生衛・濱修・太田浩司
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      サンライズ出版
    • ISBN
      978-4-88325-680-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi