研究課題/領域番号 |
17K03072
|
研究機関 | 尾道市立大学 |
研究代表者 |
森本 幾子 尾道市立大学, 経済情報学部, 講師 (20425060)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 北海道産鯡魚肥 / 肥料商 / 商人資本 / 資金的対応 / 奉納互酬 / 文化交流 |
研究実績の概要 |
平成29年度の研究計画は、主に肥料(北海道産鯡魚肥)を中心とした阿波国商人と北前船商人との取引関係の分析と、経済的取引関係を基盤とした奉納互酬などの文化交流についての分析を進めることであった。阿波国の藍商・肥料商と取引関係にあったのは、主に越前国(福井県)三国・河野浦や加賀国(石川県)橋立の北前船商人であったため、阿波国撫養の廻船問屋・肥料問屋であった山西家や同地域の肥料仲買であった玉谷家の経営分析によって、それらの商人との取引関係の分析を進めた。 具体的な分析内容は、①北前船商人から北海道産鯡魚肥を仕入れる際の決済方法、②阿波国(徳島県)の肥料需要の増大にともなう阿波国撫養の問屋や仲買の存在形態等についてである。 ①②の分析を通して、幕末維新期の金融閉塞状況の中で、阿波国撫養の肥料問屋による北前船商人への資金的対応が可能であったのは、大坂両替商の資本の他、19世紀に阿波国において成長した藍商・肥料商・砂糖商・塩商などが蓄積した資金に依拠するところが大きかったためであったことが明らかとなった。また、増大する肥料需要に伴って、撫養周辺地域には、山西家のような大規模肥料問屋のほか、玉谷家にみられるような多数の仲買的商人が存在するようになったことと、さらに湊周辺の仲買的商人から肥料を仕入れる在方や山間部の中小規模の肥料商が広範囲にわたって成長していたことが明らかとなった。 本年度の研究の意義は、肥料商の存在形態でみたような何層にもわたる商人の存在は、当該期の阿波国における一定の富の蓄積を示すものであり、さらに、これらの商人たちによる対外的な資金的対応のあり方は、近代的金融機関が設立され、組織的な融資が行われる前提としての地域的特質の一面として捉えることができるということである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度10月には、「第68回地方史研究協議会大会(徳島大会)」が開催され、申請者は共通論題報告者として、当該年度の研究内容を一般に公開した。そのため、研究費交付から10月までに、関連史料を分析し、内容をまとめる作業をするなかで、当該研究をおおむね順調に進めることができた。 また、同年7月には、徳島県徳島市あわぎんホールにて、徳島県文化振興財団主催の歴史文化講座の講師として、徳島の経済近代化と肥料の関係について講演を行ったことも、当該研究を進め、広く一般に公開するために良い機会となった。 さらに、平成30年3月刊行の『徳島地域文化研究』(徳島地域文化研究会)第16号誌面に、阿波国商人と北前船商人の奉納互酬関係を明らかにした論文を掲載することを目標としていたため、経済的関係と同時に、文化交流に関する研究も進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、阿波国撫養の山西家が北前船商人と取引をする際に、最大の信用を供与していた大坂商人の商業金融に関する分析を進めることである。 具体的な内容としては、山西家の肥料代金決済に関わる大坂商人の金融機能について歴史的な考察を行うことである。例えば、山西家は、天保年間には、大坂靭肥料仲買(神崎屋仁兵衛)と主に取引を行い、嘉永年間から幕末までは、靭肥料商の神崎屋に代わって、大坂両替商の加嶋屋作五郎・竹川彦太郎が主な取引先となっている。そして、明治期になると、徳島や大阪に国立銀行が設立され、徳島八十九国立銀行や大坂の第四十二国立銀行を介して山西家の肥料肥料代金決済が行われるようになった。このような地方の商人の決済方法の在り方を、大坂(阪)商人の商業信用機能と関連付けて考察することは、阿波国の経済的位置付けを明確にし、さらには、本研究の目的である瀬戸内海地域と日本海地域の経済的取引を円滑にした金融的条件について、中央市場大坂の役割を含めて明らかにすることができるものと考えている。 具体的には、国文学研究資料館や徳島大学附属図書館に所蔵されている大坂両替商および阿波国商人資本に関する史料を分析することによって研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は、平成29年10月に開催された「第68回地方史研究協議会大会(徳島大会)」の準備報告のため、徳島方面への出張が多くなった。そのため、当初予定していた北陸地域への出張回数が少なくなり、次年度以降への繰越金が発生した。したがって、平成29年度の繰越金額は、平成30年度の北陸地域への出張旅費として計上する予定である。 具体的には、福井県坂井市三国町の寺社の奉納物調査が中心となる。これについては、ある程度調査が進んでいるため、三国町に鎮座している金毘羅神社に、阿波および大坂の藍商たちが奉納した常夜灯および狛犬が存在することが明らかとなっている。 今後は、実際に現地に出向き、地元の図書館等で、阿波および大坂の藍商たちが、北陸地域の三国の神社へ奉納するに至った歴史的経緯について、文献調査も含めて実施する予定である。
|