• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歴史学の成り立ちをめぐる基礎的研究―京都史学史の視座から―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03078
研究機関同志社大学

研究代表者

小林 丈広  同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域史 / 地方自治 / 公共 / 史学史 / 史料保存
研究実績の概要

2017年度は本研究課題が採択されたことにより、以前から同志社大学人文科学研究所の部門研究で行ってきた研究を、より多くの研究者や史料保存機関に協力を求めながら発展させていく基盤ができた。ただ、初年度ということで、これまでの部門研究を中心に研究を継続し、本研究課題に関しては、部門研究に参加していない研究者に対する旅費や、東京国立博物館に調査に行くための旅費など特定の用途に対して執行するにとどまった。とくに後者は、以前より計画してきた仏教史分野に関する知見を深め、今後の史料調査計画を立てる上でたいへん有益であった。
また、参加する研究者が、これまで研究上の協力を依頼してきた京都市歴史資料館、亀岡市文化資料館、向日市文化資料館、京都大学大学文書館などでの史料調査を継続し、その収集、調査に協力した。各機関とは今後の研究活動について、意見交換を行っているところである。これら近隣施設との関係は、旅費などという形で費用には現れにくいが、継続的に調査を行っているので、今後も研究活動の重要な基盤となる。また、関係社寺などとの関係も同様である。
研究発表や史料調査だけではなく、これまで歴史学や文化財保存活動などに携わった方々への聞き取りなども行った。これらのデータもかなり蓄積してきているので、録音を文字起こししたり、その内容の検証を行ったりしたが、今後はそれらの共有も図りたい。とくに、2017年度からは、歴史学の現場として考古学との関係についても意識して検討を行い、研究体制の強化を図った。少しずつその対象を広げることで、これまでの研究をさらに多角的に再検討できるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度は初年度ということもあり、また前記した通り、同志社大学人文科学研究所の部門研究との役割分担についても整理をしているところであるため、取り組みはやや慎重であった。史料収集についても、研究期間を通じて予算が不足しないように慎重に検討した結果、今年度は収集を見送った。

今後の研究の推進方策

2018年度からは人文科学研究所部門研究との役割分担を明確にし、研究上必要な旅費や複写費などについては、積極的に使用するようにしたい。また、史料収集についても積極的に行い、そうした作業から得られる知見についても共有できるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

関連する研究課題を掲げ、連携して作業を進める予定にしている同志社大学人文科学研究所の部門研究によって研究会の運営などを行っていたために、今年度は慎重な執行にとどまった。次年度には、研究課題に関わる調査も軌道に乗るものと思われ、関係史料の購入などを積極的に行いたいと考えているので、次年度に繰り越すことになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 平塚飄斎小論2018

    • 著者名/発表者名
      小林丈広
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 67 ページ: 89-113

  • [学会発表] 歴史学と現代社会―今村家文書研究の試み― 2017年5月27日2017

    • 著者名/発表者名
      小林丈広
    • 学会等名
      世界人権問題研究センター近現代・現状班研究例会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi