研究課題/領域番号 |
17K03079
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
佐古 愛己 佛教大学, 歴史学部, 准教授 (70425023)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 内記 / 位記 / 公家 / 東坊城 / 唐橋 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大内記を代々輩出した東坊城家関係文書を主に用いて、詔勅や位記・宣命など天皇発給文書の調進を担い、古代より朝廷文書行政の中核を担う重職でありながら、本格的な研究が皆無である内記と、これを輩出した東坊城家等の諸家の実態解明を目指す点にある。 初年度にあたる本年は、史料調査と内記補任作成のための史料蒐集(データ抽出)に重点を置いた。具体的には、①内記の実態研究のための基礎的作業として刊行史料(古記録・古文書類)からの史料蒐集と、未刊史料の閲覧と紙焼きの収集を進めた。東京大学史料編纂所、京都大学附属博物館、京都府立歴彩館、国立公文書館等の所蔵史料を調査し、紙焼きやデジタル画像を入手した。②平安時代から幕末までの内記補任を作成するためのデータを、①の史料から抽出し、補任の作成作業を進めている。また、③京都府立歴彩館所蔵の東坊城家「漢書目録」「和書目録」等を入手し、近世の同家文庫の調査にも取りかかった。さらに④位記・口宣案・叙位など昇進制度研究に関わって、東京大学史料編纂所や京都大学附属博物館所蔵の位記・口宣案の史料調査を行うとともに、2018年12月2日に佛教大学において行われた「日本佛教大学・中国社会科学院文学研究所学術交流協定締結記念 国際シンポジウムⅡ(京都会議)」において、「官僚の出身・昇進制度の比較史的考察―平安時代と唐・宋代における五位・五品以上を中心に―」というテーマで研究報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画で予定していた史料調査・蒐集と内記補任作成のための作業が概ね計画通り実行できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、申請書に記載の計画通り、基本的には2018年度に行った内容の継続作業を行う。史料調査・蒐集を継続しつつ、蒐集史料を整理分析して内記補任の作成を進めるとともに、内記局の構成変化についての考察にも着手したいと思う。 また、叙位制度の変化と口宣案・位記の関係を検討するための史料蒐集と分析も重点的に実施する。また、京都府立歴彩館所蔵の平田家文書(「大内記日記」など)や早稲田大学図書館蔵の平田家文書(「位記留」など)も閲覧、史料収集を行い、近世内記の活動、位記作成にかかわる経済活動の実態調査にも取り掛かりたい。
|