• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中・近世公家の知の継承と財政基盤に関する基礎的研究―内記唐橋・東坊城家を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K03079
研究機関佛教大学

研究代表者

佐古 愛己  佛教大学, 歴史学部, 准教授 (70425023)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード内記 / 位記 / 公家 / 東坊城 / 唐橋
研究実績の概要

本研究の目的は、大内記を代々輩出した東坊城家関係文書を主に用いて、詔勅や位記・宣命など天皇発給文書の調進を担い、古代より朝廷文書行政の中核を担う重職でありながら、本格的な研究がみられない内記と、これを輩出した東坊城家等の諸家の実態解明を目指す点にある。
本年度は初年度に引き続き、史料調査と内記補任作成のための史料蒐集(データ抽出)に重点を置いた。具体的には、以下の3点の作業・調査・検討を行った。
①内記の実態研究のための基礎的作業として刊行史料(古記録・古文書類)からの史料蒐集と、未刊史料の閲覧と紙焼きの収集を進めた。国立公文書館内閣文庫、東京大学史料編纂所、京都大学附属図書館・総合資料館、などを訪問し、菊亭家・押小路家・勧修寺家・東坊城家の内記・位記に関わる史料を調査し、紙焼きやデジタル画像を入手した。
②平安時代から幕末までの内記補任を作成するためのデータを、①で入手した史料から抽出し、エクセル形式の補任表を作成し、入力作業を進めている。
③位記・口宣案・叙位など昇進制度研究に関わって、山口県立文書館(毛利家関係文書)、京都府立京都学・歴彩館(平田家文書「大内記日記」)、香川県立文書館(正木家所蔵文書「大内記局文書」)などを訪問し、近世の位記作成や叙任に関わる史料を調査し、撮影・紙焼きの購入を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画で予定していた史料調査・蒐集と内記補任作成のための作業が概ね計画通り実行できたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究は、基本的には申請書に記載の計画通り、史料調査・蒐集を継続しつつ、蒐集史料を整理分析して内記補任の作成を進めるとともに、内記局の構成変化や近世の内記の活動、位記作成にかかわる経済活動の実態調査に関しても検討を進めたい。それにあたって、これまでに収集した史料のうち平田家文書(「大内記日記」)や東坊城家文書の読解を進めること予定している。また、東坊城家関係の史料をまとまって所蔵している石川武美記念図書館(旧御茶ノ水図書館)の成簣堂文庫や早稲田大学図書館蔵の平田家文書(「位記留」など)の調査も実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 多維視野下的中日文学研究(執筆担当:官僚の出身・昇進制度の比較史的考察 ―平安時代と唐・宋代における五位・五品以上を中心に―)2018

    • 著者名/発表者名
      佐古愛己他(中國社會科學院文學研究所編)
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      社會科學文獻出版社
    • ISBN
      9787520135368

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi