研究課題/領域番号 |
17K03079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
佐古 愛己 佛教大学, 歴史学部, 教授 (70425023)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 内記 / 位記 / 東坊城 / 唐橋 / 公家文庫 / 迎陽館 |
研究成果の概要 |
本研究は、詔勅や位記・宣命など天皇発給文書の調進を担い、古代より朝廷文書行政の中核を担う重職である内記と、大内記を輩出した菅原氏一門(唐橋、高辻、五条、東・西坊城家)の実態解明を目指すものである。特に、①古代から幕末に至る内記補任の作成と、知識継承という点から、②蔵書とその整理のあり様、特に、東坊城家の蔵書と文庫「迎陽館」の内容、および幕末から明治初期における東坊城任長の動向を明らかにした。また、③位記形態の変遷および位記作成に関わる知識の継承がどのように行われているのかを検討するとともに、近世公家の財政基盤という点から、④近世の武家等の叙任における位記作成に伴う収入を調査した。
|
自由記述の分野 |
日本中世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
内記は古代より天皇発給文書の調進を担い、朝廷文書行政の中核を担う重職でありながら、研究が十分に行われていない。一方で近年、禁裏・公家文庫研究の進展により史料閲覧環境の整備が格段に向上し、天皇・公家の伝統的な知識体系の実態把握の重要性が高まっている。本研究では、内記および東坊城家の蔵書と文庫「迎陽館」の実態、東坊城任長の動向、菅原氏一門による位記関連著述から位記形態の変遷および位記作成に伴う収入を調査し、その一部を資料紹介や論文として公表した。天皇朝廷文書調進の中核に位置した内記の実態および知の体系の一端を解明するこれらの作業は、今後の公家研究や位記の古文書学的研究の一助となり得ると思う。
|