研究課題/領域番号 |
17K03081
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松下 正和 神戸大学, 地域連携推進室, 特命准教授 (70379329)
|
研究分担者 |
木村 修二 神戸大学, 人文学研究科, 特命講師 (10419476)
井上 舞 神戸大学, その他の研究科, 研究員 (30623813)
室山 京子 神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (80794239)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 区有文書 / 庄屋文書 |
研究実績の概要 |
今年度は2回の学内研究会、6回の現地調査、2回の現地成果報告会を行った。 現在の自治会保管文書には、現在の自治会運営に関する現用文書の他に、近世の庄屋文書や明治から戦後に至るまでの文書(区有文書)も多く含まれている。これらの文書の引継ぎ慣行がどの程度保持されてきたのか、また歴代の区長などによりどのような廃棄・選別が行われ現在にまで保管されてきたのかという点についてはいまだ不分明な点が多いことから、今年度の研究会では、過去の区有文書伝来論の研究史整理や、『社会変容と民間アーカイブズ』(勉誠出版、2017年)をテキストに先行研究を検討した。 これらをふまえ、兵庫県をフィールドとして、兵庫県丹波市柏原町上小倉・新屋地区・春日町松森地区・市島町与戸地区、豊岡市日高町知見地区、姫路市田寺地区、神崎郡神河町中村・猪笹地区などの自治会保管文書の調査を行った。具体的な成果としては、4つの史料群目録を作成し(田寺村文書・松森自治会文書・中村井上家文書など)、また史料の「お里帰り展」として松下所蔵の田寺村文書の内容に関する現地説明会を姫路市田寺地区において、また丹波市春日町松森自治会保管の文書群(松森区有文書・松森天満宮文書)の内容に関する現地説明会を丹波市松森地区において行った。 以上の調査や現地報告会活動から得られた、自治会保管文書の地元住民との共同調査方法論、自治会文書活用・保管論、区有文書伝来論についての研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象の自治会について、調査や目録作成・現地報告会開催などの成果発表を行うことができた。また、年度末の総括研究会は開催できなかったものの、今年度の成果報告書を作成することで、今年度の研究をまとめることができたため、研究はおおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)自治会保管文書保全研究:丹波・播磨地域での自治会保管文書の伝来論や、地元住民と共同の調査方法の構築を目指す。 2)自治会保管文書活用研究:自治体や住民団体等と連携しながら、各自治会での文書展示、自治会文書についての住民との勉強会、虫干し慣行復活などを進め、自治会保管文書の保全と活用に向けた実践例を蓄積する。 3)外部研究者を招聘し、区有文書伝来論、地域住民と共同の調査方法論、自治会保管文書の活用論などに関する研究会をもち、意見交換を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入希望図書の必要金額に満たず、次年度経費と合わせて購入経費に充てるため。
|